• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

気候による化学風化作用の定量と古気候解析の新指標の提示

研究課題

研究課題/領域番号 22740332
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 亨  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師 (40409610)

キーワード風化作用 / 化学組成 / 土壌 / 古土壌 / 気候判別 / 古気候
研究概要

土壌の化学組成から,化学風化度の程度を抽出して,その土壌の生成場の気候と化学組成の関係を解析してきた.本年度は,1435個の多様な気候条件下で生成された土壌の化学組成を,文献調査によって収集した.申請者が新たに提唱した化学風化指標(w値)によって,これらのデータを再評価すると,寒冷または乾燥気候帯の土壌は低いw値をもち,温暖化・湿潤化するにしたがって,連続的にw値が上昇することがわかった.この結果,土壌の化学組成のみによって,生成場の気候を予測することが可能になり,この成果をOhta et al. (2011)にまとめた.ただし,降雨量とw値の変化は線型的なのに対して,気温とw値の関係は乾燥地域の土壌において正確に気温変化を検知できていない.今後は,気候帯に対応した教師信号を追加して再解析し,さらなる気候判定の向上にむけた改善を進めている.
これらの現世土壌の解析と平行して,古土壌に本手法を適応して古気候解析への応用を検証してきた.本年度は,中国大陸の熱河層群相当層の古土壌・泥岩を研究材料として分析した.陸成層では,カルクリートが産出しない場合や同位体分析が技術的にできない場合,古気候を解析できないという問題点を抱えていた.しかし,w値が陸成層の解析に有効とわかれば,汎用性の高い古気候解析ツールを提唱できる.解析の結果,w値の変動パターンは,海成層ですでに得られている,古気温の変動パターンと一致することがわかった.この成果は,w値が現世の土壌のみならず,過去の地質記録における気候の判別基準として活用できることを示唆する.加えて,羽毛恐竜と被子植物の誕生時期は,w値が示す古気温が上昇している時期と一致することも判明し,鳥と花の誕生の一因には,古気候の変化が関与していることが示唆される.この成果も,Ohta et al. (2011)においてまとめた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Early Cretaceous Terrestrial Weathering in Northern China : Relationship between Paleocli mate Change and the Phased Evolution of the Jehol Biota2011

    • 著者名/発表者名
      Ohta, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geology

      巻: 119 ページ: 81-96

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi