• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

造礁サンゴ生体内における石灰化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22740336
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 隆志  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 科学研究費研究員 (20513641)

キーワード造礁サンゴ / 光合成 / 石灰化 / モデル
研究概要

造礁サンゴ骨格は、数百年の時間スケールを高時間分解能で古環境を復元するためのツールとして非常に有用である。特に骨格の酸素安定同位体比は海水の酸素同位体比や水温を反映していると考えられ、水温や塩分の指標として盛んに研究が行われている。しかし、サンゴ骨格は動的同位体効果(kinetic isotope effect)を受けて同位体非平衡下で形成されるため、古環境指標の大きな誤差要因となっている。この効果は、生物体内での酵素反応や物質移動に起因すると考えられるが、詳しいメカニズムは良く分かっていない。
そこで、本研究の目的は、造礁サンゴ生体にpHなどに感応する蛍光試薬を導入し、サンゴ生体内のpHなどの化学物質の分布や挙動を非破壊で生きたまま観察することにより、サンゴが光合成や石灰化を起こす際にどのような反応・移動経路を辿り骨格に沈積されるかを明らかにすることである。そして、そこで得られた知見を基に、サンゴの生体内の素過程をモデル化することを目的としている。そして、そのモデルを基に造礁サンゴ骨格に記録される酸素・炭素安定同位体比の受ける動的同位体効果が主にどのような反応や物質移動によって引き起こされるかを検討し、造礁サンゴ骨格中の酸素・炭素同位対比の古環境指標としての有用性について再検討を行う。
本年度は、去年度までの飼育実験と並行し、サンゴの生体内の素過程のモデル(内部モデル)の構築を行った。これは、サンゴが石灰化を行う際に駆動していると考えられている、トランス石灰化メカニズムを組み込み、光合成や石灰化の素過程を定式化することでモデル化を行った。光合成や石灰化に関する基本モデルはほぼ開発が完了した。このモデルのシミュレーションによって再現された、サンゴの光合成や石灰化のパターンは、実際の飼育実験で得られるパターンを良く再現していることが確認された。さらに、炭素安定同位体比を組み込んだモデルの開発を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サンゴ生体内のpH観察については、やや実験が遅れている。一方、生体内のモデル化については、来年度に本格的に行う予定であったが、現時点でかなり完成に近づいているため、計画以上に進展している。そのため、総じておおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

平成24年度は蛍光観察やpHマイクロ電極等を用いたサンゴ生体内の観察により、この内部モデルの妥当性を検証し、モデルに必要な未知パラメータを推定する。さらには、このモデルを炭素・酸素同位体比をパラメータに含むモデルへと発展させる予定である。そして、そのモデルのシミュレーション結果と、サンゴ骨格に記録される酸素・炭素安定同位体比の記録と比較検討することで、同位体比を含んだモデルの妥当性を検証し、造礁サンゴ骨格中の酸素・炭素同位対比の古環境指標としての有用性について再検討を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宮城県沖大地震の前兆を捉えるための深層地下水変動研究:2008年2月~2009年12月の観測結果2011

    • 著者名/発表者名
      鹿島雄介, 南須原美恵, 中村隆志, 山内 常生, 大槻憲四郎
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 1175 ページ: 51-467

    • DOI

      DOI:10.5575/geosoc.117.451

    • 査読あり
  • [学会発表] サンゴ礁生態系モデルの構築にむけて2011

    • 著者名/発表者名
      中村隆志, 渡邉敦, 灘岡和夫, 中野義勝, 山木将史, 山木高大, 宮島利宏
    • 学会等名
      第14回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県男女共同参画センターてぃるる(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 石垣島白保サンゴ礁砂地における流動環境を考慮したMg-Calciteの溶解メカニズム2011

    • 著者名/発表者名
      山木将史, 茅根創, 所立樹, 桑江朝比呂, 中村隆志, 渡邉敦, 灘岡和夫
    • 学会等名
      第14回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県男女共同参画センターてぃるる(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 流動付加制御機構付き新型チャンバーシステムの開発と応用2011

    • 著者名/発表者名
      灘岡和夫, 中村隆志, 渡邉敦, 中野義勝, 山木将史, 宮島利宏, 鈴木款, B.E.Casareto, 茅根創
    • 学会等名
      第14回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県男女共同参画センターてぃるる(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 和歌山県串木町における長寿サンゴ骨格の酸素・炭素安定同位体比からみた成長履歴と環境適応2011

    • 著者名/発表者名
      井笹純平, 渡邊剛, 中村隆志, 阿部理, 野村恵一
    • 学会等名
      第14回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県男女共同参画センターてぃるる(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] 裾礁型サンゴ礁域を対象とした3次元物質循環・低次生態系モデルの開発と溶存有機物動態特性の解析2011

    • 著者名/発表者名
      山木高大, 渡邉敦, 中村隆志, 灘岡和夫, 宮島利宏, 田中泰章, 鈴木款, B.E.Casareto, Ariel C.Blanco
    • 学会等名
      第14回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県男女共同参画センターてぃるる(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] サンゴ礁形成のシミュレーションモデル:海水準変動に呼応した様々な成長パターンの再現2011

    • 著者名/発表者名
      中村隆志
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2011-05-24
  • [図書] A simulation model for coral reef formation : reef topographies and growth patterns responding to relative sea-level histories. In : Iinda L. Wright (ed.) Sea Level Rise, Coastal Engineering, Shorelines and Tides2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura, Toru Nakamori
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      Nova Science Publishers (New York)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi