• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多重機能を備えた第二世代型光水素発生デバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22750057
研究機関東京理科大学

研究代表者

小澤 弘宜  東京理科大学, 工業化学科, 助教 (30572804)

キーワードルテニウム / 太陽光 / 光エネルギー変換
研究概要

本研究では、水からの光化学的水素ガス生成機能を有する単一分子光水素発生デバイスの開発とその機能評価、及び触媒反応機構の解明を目的としている。昨年度までに得られた成果として、次のことが明らかとなった。(1)光水素発生デバイスによる水素生成反応は、一光子過程で進行する。(2)水素生成速度は、犠牲還元試薬(EDTA)の濃度に比例する。(3)水素生成反応は、光水素発生デバイスの二量体形成を経由して進行する。以上の成果と、それに付随する成果をChemical Communication誌に総説(Feature Article)として発表した。
一方、水素ガス生成反応の太陽光による駆動を目的とし、太陽光エネルギーの有効利用を可能にする光増感分子の合成と、これを用いたTiO_2光電極の作製を行った。特に、異なる波長領域に強い吸収帯を持つ二種類の光増感分子を用いたTiO_2光電極を作製することにより、従来の一分子での光吸収特性を大幅に向上させることができた。一般に、複数種類の光増感分子を用いるとエネルギー移動や電子移動による励起状態の消光が促進されてしまうため、光吸収特性は向上しない場合が多いが、本研究では光吸収特性を巧く向上させることのできる光増感分子の組み合わせ、TiO_2光電極への吸着条件を見いだすことに成功した。また、光増感分子のTiO_2光電極への吸着力の向上を目的とし、オルトジカルボキシフェニル基をアンカー基とする新規光増感分子の合成を行い、その光吸収特性、および吸着特性の検討を行った。この新規光増感分子は、従来型の光増感分子に比べてTiO_2光電極への吸着力が高いだけでなく、飽和吸着量も大きいことが分かり、オルトジカルボキシフェニル基が優れたアンカー基であることが明らかとなった。これらの成果は、太陽光エネルギーの有効利用を目指した高性能TiO_2光電極の作製において、極めて有用な知見であると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Effects of Dye Adsorption Solvent on the Performances of the Dye-Sensitized Solar Cells Based on Black Dye2012

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Ozawa, Megumi Awa, Takahiko Ono and Hironori Arakawa
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 7 ページ: 156-162

    • DOI

      DOI:10.1002/asia.201100484

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Photovoltaic Performance of the Dye-Sensitized Solar Cell with a Novel Ruthenium Complex Having a Bisdemethoxycurcumin as a Ligand2012

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Ozawa, Hiroki Kawaguchi, Yu Okuyama and Hironori Arakawa
    • 雑誌名

      Ambio

      巻: 41 ページ: 149-150

    • DOI

      DOI:10.1007/s13280-012-0278-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significant Improvement of the Conversion Efficiency of Black-Dye-Based Dye-Sensitized Solar Cells by Cosensitization with Organic Dye2012

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Ozawa, Ryosuke Shimizu and Hironori Arakawa
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 2 ページ: 3198-3200

    • DOI

      DOI:10.1039/C2RA01257J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective Enhancement of the Performance of Black-Dye-Based Dye-Sensitized Solar Cells by Metal-Oxide Surface Modification of TiO2 Photoelectrode2012

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Ozawa, Yu Okuyama and Hironori Arakawa
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 41 ページ: 5137-5139

    • DOI

      DOI:10.1039/C2DT12275H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Characterization of a Novel Ruthenium Complex Bearing A Curcumin Derivative Ligand and Its Application to Dye-Sensitized Solar Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Ozawa
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 40 ページ: 658-660

    • DOI

      10.1246/c1.2011.658

    • 査読あり
  • [学会発表] オルトジカルボキシフェニル基をアンカー基として有する新規ルテニウム錯体を用いた色素増感太陽電池2012

    • 著者名/発表者名
      小澤弘宜
    • 学会等名
      電気化学会第79回大会、3O04
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] Syntheses of Novel Ruthenium Complexes Bearing an Ortho-Dicarboxy-Functionalized Terpyridine Derivative Ligands and Thier Applications to the Dye-Sensitized Solar Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Ozawa
    • 学会等名
      PVSEC-21,2D-5P-03
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2011-11-29
  • [学会発表] Synthesis of a Novel Ruthenium Complex Bearing a Bisdemethoxycurcumin as a ligand and Its Application to Dye-sensitized Solar Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Ozawa
    • 学会等名
      The 6th Aceanian Conference on Dye-sensitized and Organic Solar Cells, O13
    • 発表場所
      Beppu, Oita
    • 年月日
      2011-10-18
  • [学会発表] ルテニウム錯体色素の吸着制御による色素増感太陽電池の性能変化2011

    • 著者名/発表者名
      小澤弘宜
    • 学会等名
      第61回錯体化学討論会、1Fa-19
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Syntheses and characterization of novel ruthenium complexes bearing a curcumin derivative ligand and those applications to the dye-sensitized solar cells2011

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Ozawa, Hiroki Kawaguchi, and Hironori Arakawa
    • 学会等名
      JSPS-RSAS Joint Conference "Capturing the sun"
    • 発表場所
      Stockholm
    • 年月日
      2011-05-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi