• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

三方平面型カーバイド錯体の反応性および電子状態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22750058
研究機関大阪府立大学

研究代表者

竹本 真  大阪府立大学, 理学系研究科, 准教授 (20347511)

キーワードカーバイド / 三方平面構造 / 遷移金属錯体 / フィッシャー・トロプシュ / カーバイド錯体 / イミド錯体 / カルベン錯体
研究概要

遷移金属カーバイド錯体は、一酸化炭素の水素化反応(フィッシャー・トロプシュ反応)における表面カーバイドのモデルとして広く研究がなされてきたが、炭素原子上での高い反応性が期待される低配位数のカーバイド配位子を有する錯体の例は少ない。研究代表者らは、三方平面構造のカーバイド配位子を有する遷移金属錯体の合成に初めて成功し、その反応性および電子状態の解明に向けたに研究に取り組んでいる。前年度までにRu_2Pt異種三核カーバイド錯体上でのカーバイド配位子とヒドリドおよびアルキル配位子とのC-HおよびC-C結合形成反応を明らかにした。本年度は、様々な遷移金属を有する三方平面型カーバイド錯体の反応性の解明を目的として,二核ルテニウムメチリジン錯体を前駆体とする新規な三方平面型カーバイド錯体の合成に取り組み、以下の成果を挙げた。
二核ルテニウムメチリジン錯体に対して、白金(O)、パラジウム(O)、銅(I)、銀(I)、および金(I)錯体を作用させることにより、一連の異種三核メチリジン錯体の合成に成功した。金を導入した錯体を塩基で処理すると、メチリジン配位子が脱プロトン化され、新規なRu_2Au異種三核カーバイド錯体が生成することを見出した。さらに、二核ルテニウムメチリジン錯体を先に塩基で処理した後に、金(I)錯体と反応させても同じカーバイド錯体が生成することが分かった。二核ルテニウムメチリジン錯体と塩基との反応で生成する中間体の捕捉実験を行なった結果、二核ルテニウムメチリジン錯体が二核ルテニウムカーバイド錯体の合成等価体として働くことが分かった。以上のほか、Ru_2Ptカーバイド錯体の新たな反応性として、酸化剤の作用により錯体上でのカーバイド配位子とアルキル配位子との炭素-炭素結合形成反応が引き起こされることも見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Recent Advances in the Chemistry of Ruthenium Carbido Complexes2012

    • 著者名/発表者名
      竹本真、松坂裕之
    • 雑誌名

      Coordination Chemistry Reviews

      巻: 256 ページ: 574-588

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2011.10.025

    • 査読あり
  • [学会発表] 2核ルテニウム錯体上での直鎖状炭素鎖成長反応2011

    • 著者名/発表者名
      大畠潤・竹本真・松坂裕之
    • 学会等名
      錯体化学会第61回討論会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 2核ルテニウムイミドジヒドリド錯体の合成およびN-H結合形成反応2011

    • 著者名/発表者名
      竹本真、山崎祐亮、松坂裕之
    • 学会等名
      第58回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi