• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

DNA増幅と金ナノ粒子を利用した目視超高感度免疫分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22750076
研究機関日本女子大学

研究代表者

佐藤 香枝  日本女子大学, 理学部, 准教授 (40373310)

キーワードDNA / RCA / ビーズ
研究概要

本年度は、固相化Padlock RCAの定量分析を中心に行った。固相として、直径20 µmのポリスチレンビーズ、34 µmのアガロースビーズを用いて、ビーズに固相化したDNAを標的とするPadlock probeを用いてRCAを行った。1ビーズあたりのRCA産物数を比較したところ、アガロースビーズではポリスチレンビーズの10倍ものRCA産物が検出できたことから、今後はアガロースビーズを使用することとした。
定量分析のモデル実験としてPadlock probeを0~1.5 nMの濃度にして、前述と同じビーズに固相化したDNAを標的配列にするRCAを行った。その結果、濃度に依存したRCA産物数が観察され、定量分析に用いることが可能なことが示唆された。次にサルモネラ菌の配列を持つオリゴヌクレオチドをサンプルにみたて、その濃度を1 nMに固定し、Padlock probeの濃度を1 nM~10 µMにして最適な濃度を検討した。その結果、サンプルの100倍である100 nMのときに、最も良い値が得られた。次にPadlock probeの濃度を100 nMに固定して、サンプルDNAの濃度を0~1.5 nMにしてRCAを行ったところ、濃度に依存したRCA産物数が観察され、定量分析に用いることが可能なことが示された。このときの検量線の傾きは、ビーズに固相化したDNAを標的配列にするRCAのときと同じであった。検出限界は0.05 nMであり、菌から抽出したDNAを用いてRCAをするのには、さらに一桁低い値を検出する必要があった。そこで、ビーズ10個あたりのRCA産物数で検量線を作ったところ、10 pMから直線性を確認できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] COUNTING SINGLE DNA MOLECULE BY ON-BEAD ROLLING CIRCLE AMPLIFICATION FOR QUANTITATIVE ANALYSES

    • 著者名/発表者名
      Reina Ishi1, Naoki Sasaki, Kiichi Sato, Kazuma Mawatari, Mats Nilsson, Takehiko Kitamori, Kae Sato
    • 学会等名
      microTAS2011
    • 発表場所
      シアトル

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi