研究概要 |
2級炭素上でのクロスカップリング反応の実現を目的に種々検討を行い、本年度は下記の成果を得た。 1.共役ジエン部位を分子内に二つ有する配位子の合成 Niなどの1.0族元素を触媒に用いる場合には触媒活性種であると考えられるBis(π-アリル)錯体の生成には共役ジエン2分子が低原子価Niと反応する必要がある。そこで、様々な有機骨格によりジエンを2つ連結したテトラエン配位子の合成を行った。想定した通り、ジエン部位を1つ有する配位子では顕著な触媒の加速効果は得られないのに対して、テトラエン配位子では触媒活性の向上が確認できた。連結する有機骨格についても最適な構造に関する知見を得た。これらの知見を基に、光学活性な有機骨格を有するテトラエン配位子についてもいくつか合成を行い、現在2級グリニャール試薬と1級アルキルハライドとのカップリング反応での不斉中心の構築に着手している。 2.配位性官能基を有するスルホン酸エステル類のクロスカップリング反応への適用研究 ortho位に配位性のピリジル基やメトキシ基を有する2級アルコールのベンゼンスルホン酸エステル誘導体を用いてクロスカップリング反応を行ったが、反応中心の立体的な混み合いのため十分な反応性は示さなかった。一方、反応性の向上を目指しpara位にニトロ基のような電子吸引基を導入したが、脱離能が高く基質として不適であった。 また、本研究の過程で10族金属であるNi, Pdの他に、近年その触媒としての優位性が注目されているFeによるアルキルハライドとアルキルグリニャール試薬とのカップリング反応にもπ炭素配位子が有効であることを見いだした。
|