• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

有機超分子キラルホストの開発と光学分割への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22750119
研究機関埼玉大学

研究代表者

小玉 康一  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (90509712)

キーワード光学分割 / 不斉認識 / 包接結晶 / 結晶工学 / 超分子化学 / アミノ酸 / 酒石酸
研究概要

キラル化合物は、医薬品などの合成中間体として需要が高まっているが、従来の光学分割法によってキラル化合物を得る場合、どのキラルホスト分子が最適であるかは試行錯誤的な選択に頼らざるをえないのが現状である。本研究では安価な不斉源である酒石酸および天然アミノ酸に着目し、これらの誘導体を用いたチューニング可能な超分子キラルホストを開発し、中性化合物の光学分割を行うことを目的としている。前年度までに、L-ジベンゾイル酒石酸(1a)およびN-(2-ナフトイル)-L-アスパラギン酸(2a)をキラルジカルボン酸として用い、これらとアキラルジアミンとの共結晶によるアルコールの包接および光学分割に成功した。本年度は、1aおよび2aの分子構造を検討することによって、その分割効率および汎用性の向上を目指した。種々のキラルジカルボン酸を合成し、その性能を調査した結果、1aの芳香環上にメチル基を導入したL-ジトルオイル酒石酸(1b)や、2aのアルキル鎖を伸長したN-(2-ナフトイル)-L-グルタミン酸(2b)では光学分割の効率は大きく低下してしまうことがわかった。一方、2aの芳香環を拡張したN-(6-メトキシ-2-ナフトイル)-L-アスパラギン酸(2c)を用いることによって、1-フェニルエタノール類(3)の包接に成功し、最大で98%eeという高純度での3の光学分割に成功した。単結晶X線構1造解析によって、包接結晶中ではカルボン酸(2a)とジアミンが二次元シート状水素結合ネットワークを形成しており、効率的な3の包接には2つの水素結合が寄与していることがわかった。また、カルボン酸を2aから2cに変え、分子長を長くすることによって、隣接するシート間の距離が拡大し、高い不斉識別能の発現につながったと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enantioseparation of 1-arylethanols via a supramolecular chiral host consisting of N-(2-naphthoyl)-L-aspartic acid and an achiral diamine2012

    • 著者名/発表者名
      小玉康一
    • 雑誌名

      Organic and Biomolecular Chemistry

      巻: 10 ページ: 1877-1882

    • DOI

      10.1039/C2OB06475H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of hydrogen-bonded ternary organic crystals derived from L-tartaric acid and their application to enantioseparation of secondary alcohols2011

    • 著者名/発表者名
      小玉康一
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal

      巻: 17 ページ: 11527-11534

    • DOI

      10.1002/chem.201101839

    • 査読あり
  • [学会発表] カルボン酸とアミンからなる超分子キラルホストの探索と脂肪族アルコールの光学分割への応用2012

    • 著者名/発表者名
      森田雄耶
    • 学会等名
      高分子学会第23回埼玉地区懇話会
    • 発表場所
      東洋大学川越キャンパス
    • 年月日
      2012-02-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.apc.saitama-u.ac.jp/ykogyo

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi