• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

低パワー非コヒーレント光による有機非線形吸収の実現と調光材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22750132
研究機関九州大学

研究代表者

平田 修造  九州大学, 最先端有機光エレクトロニクス研究センター, 特任助教 (20552227)

キーワード光制限効果 / 逆過飽和吸収 / 励起状態 / 励起状態寿命 / 光増感 / ステロイド / エネルギー移 / 重水素化
研究概要

過飽和吸収現象とは、照射光強度が強くなると材料の吸光度が増加する現象である。この現象は、光照射によって蓄積された励起子の吸光係数が基底状態の吸光係数よりも十分大きくなることで生じる。しかし、通常有機物の過飽和吸収現象は、有機物の励起状態寿命が室温大気下で短いために、YAGレーザーなどの瞬時強度が強い光パルスを照射することで、瞬間的に励起子を蓄積させた場合のみ生じると言われてきた。
研究代表者は、LEDなどの低パワー且つ非コヒーレントの光照射により、室温大気中で透過率が大きく減少する材料(低閾値の逆過飽和吸収材料)の開発に成功した。この材料では、二種類のゲスト化合物を非晶性のステロイドホスト化合物にドープすることで作製される。一種類目のゲスト化合物は、光増感剤のための金属錯体(ドナー)であり、もう一種類のゲスト化合物は長い三重項励起状態寿命を示す重水素化芳香族化合物(アクセプター)である。この材料では、ドナーから光増感により、高効率でアクセプターの長寿命の三重項励起子が形成された。結果的に、1mW/cm^2以下のパワー域での逆過飽和吸収現象が確認された。
この逆過飽和吸収材料をガラス基板で挟み込んだ青色の波長域で60%の透過率を示す調光素子を作製した。この調光素子は、青色光の光照射強度を1mW/cm^2以上に強めていくと透過率が減少していき、1W/cm^2の光強度の際に6%以下までに透過率が減少した。
このような非コヒーレント光による非線形光学現象は初めての報告である。本成果は、吸収が非線形的に変化するものであるが、励起子の蓄積によって、屈折率やスピン状態の変化を非線形的に誘起できる可能性もある。そのため、本成果は、今後の新しい非線形光学材料および素子の構築の土台になる可能性を秘めているものとして期待される。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Improved device lifetime of organic light emitting diodes with an electro chemically stable conjugated liquid host in the liquid emitting layer2012

    • 著者名/発表者名
      S.Hirata, et al
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys.

      巻: 51 ページ: 041604

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.041604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible coloration enhanced by electrochemical deposition of an ultra-thin zinc layer onto an anodic nanoporous alumina layer2012

    • 著者名/発表者名
      S.Hirata, et al
    • 雑誌名

      Adv.Funct.Mater.

      巻: (未決定)(In press)

    • DOI

      10.1002/adfm

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquid Carbazole Substituted with a Polyethylene Oxide Group and its Application2012

    • 著者名/発表者名
      K.Kubota, et al
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: (未決定)(In press)

    • DOI

      10.1246/c1

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel Organic Emitting Materials for Electronics and Optics Applications2012

    • 著者名/発表者名
      S.Hirata, et al
    • 学会等名
      PITTCON CONFERENCE & EXPO 2012, JAPAN SYMPOSIUM, The State-of-the-Art Technologies from Japan : Analytical Instruments with/for Nano-Chemistry Technology (I) and (II)
    • 発表場所
      Orland, USA(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-12
  • [学会発表] Organic Light Emitting Diodes Having a Liquid Emitting Layer2011

    • 著者名/発表者名
      S.Hirata, et al
    • 学会等名
      International Symposium on Functional π-Electron Systems
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2011-10-14
  • [学会発表] Reversible Thermoresponsive On-off Recording of Long-lived Room Temperature Phosphorescence2011

    • 著者名/発表者名
      K.Totani, et al
    • 学会等名
      12th International Conference of Nonlinear Optics (ICONO12), 2011 International Conference of Organic Photonics and Electronics (2011ICOPE)
    • 発表場所
      Dubrin, Ireland
    • 年月日
      2011-09-11
  • [学会発表] Optical Limiting Materials with an Ultralow Threshold2011

    • 著者名/発表者名
      S.Hirata, et al
    • 学会等名
      12th International Conference of Nonlinear Optics (ICONO12), 2011 International Conference of Organic Photonics and Electronics (2011ICOPE)
    • 発表場所
      Dubrin, Ireland
    • 年月日
      2011-09-10
  • [学会発表] 液体発光層を有する有機EL素子の素子寿命の改善2011

    • 著者名/発表者名
      平田修造, et al
    • 学会等名
      2011年秋季第72回応用物理学会学術連合会
    • 発表場所
      山形大学(山形)
    • 年月日
      2011-08-30
  • [図書] 有機光半導体デバイスの物性2012

    • 著者名/発表者名
      平田修造, et al(分担執筆)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 高分子と光が織りなす新機能・新物性CSJ Current Review 07光機能性高分子材料の新展開,Part II, Chapter 10,感熱型蛍光記録材料2012

    • 著者名/発表者名
      平田修造, et al(分担執筆)
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本化学会
  • [産業財産権] 低閾値有機逆過飽和吸収材料2011

    • 発明者名
      平田修造、安達千波矢、八尋正幸、中田学、中田安一
    • 権利者名
      平田修造、安達千波矢、八尋正幸、中田学、中田安一
    • 公開番号
      特許,特開2011-118172
    • 取得年月日
      2011-06-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi