• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環状ジアデニル酸の生理活性探索

研究課題

研究課題/領域番号 22750148
研究機関名古屋大学

研究代表者

塚本 眞幸  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教 (10362295)

キーワード天然物有機化学 / 環状ジアデニル酸 / ホスホロアミダイト法 / ホスホトリエステル法
研究概要

平成23年度の研究実績の概要は、次のとおりである。
(1)前年度までに確立した環状ビス(3'-5')ジアデニル酸(以下、c-di-AMPと略す)の液相合成法を用いて、生理活性研究を実施するのに十分なc.di-AMPを合成した。この過程で、脂溶性の高い人工誘導体2'-O-TBDMS-c-di-AMPのキャラクタリゼーションにも成功した。
(2)ヌクレオチドのリボースの置換基は、ヌクレオチドの細胞膜透過性、ホスホジエステラーゼに対する安定性、活性部位との親和性と密接な関係があり、それが生理活性に影響を及ぼすことが知られている。そこで前年度開発した方法を基盤として、種々のc-di-AMP誘導体の合成をおこなった。合成効率は、c-di-AMPの場合とほぼ同等で、前年度までに確立した合成方法の汎用性が高いことがわかった。
(3)c-di-AMPの生理活性を、枯草菌の芽胞形成率で評価するために条件検討を、共同研究者とともに行った。Bacillus細胞を栄養欠乏培地で培養し、芽胞形成を誘導した後、芽胞形成しなかった細胞を熱処理で殺し、寒天培地で培養して芽胞由来のコロニーの数を測定した。この手法により、芽胞形成率を評価できることが明らかとなった。
多様なc-di-AMP誘導体の合成法およびその生理活性の評価法を確立することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所期目標である環状ジアデニル酸の効率的合成法を確立した。さらに、この方法を基盤として、種々の誘導体の合成へと展開することができた。また、枯草菌の芽胞形成率の測定法も確立した。以上のように、多様なc-di-AMP誘導体の合成法およびその生理活性の評価法を確立することができたため。

今後の研究の推進方策

これまでに化学合成したc-di-AMPおよびその誘導体を用いて、種々の微生物(バクテリア、カビなど)に対する生物機能・生理活性探索実験を共同研究者とともに実施する。合成化学的には、c-di-AMPの(1)細胞膜透過性の向上および(2)酵素耐性の向上を指向したc-di-AMP人工修飾体の合成を行う。生物機能・生理活性探索研究の結果を参考にして、有用機能を有すると期待されるc-di-AMP人工修飾体の分子設計と創製を行う。加えて、有用な機能を有するc-di-AMP人工誘導体の設計を論理的に行うためには不可欠な、c-di-AMPの機能発現機構の解明に向けて、c-di-AMPと、同物質が作用する受容体タンパク質との複合体を入手するために必要なc-di-AMP人工修飾体も合成する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Controlling Glycosyl Bond Conformation of Guanine Nucleosides : Stabilization ofthe anti Conformer in 5'-O-Ethylguanosine2012

    • 著者名/発表者名
      H.Asami, S.-h.Urashima, M.Tsukamoto, A.Motoda, Y.Hayakawa, H.Saigusa
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 3 ページ: 571-575

    • DOI

      10.1021/jz300081e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practical Synthesis of Cyclic Bis(3'-5')diadenylic Acid (c-di-AMP)2011

    • 著者名/発表者名
      N.Suzuki, K.-i.Oyama, M.Tsukamoto
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 40 ページ: 1113-1114

    • DOI

      10.1246/cl.2011.1113

    • 査読あり
  • [学会発表] 環状ジアデニル酸の効率的合成法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木紀尊、尾山公一、塚本眞幸
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会(2012)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] Facile Synthesis of Cyclic Bis(3'-5')diadenylic Acid (c-di-AMP)2011

    • 著者名/発表者名
      N.Suzuki, K.-i.Oyama, M.Tsukamoto
    • 学会等名
      Nagoya University Global COE International Symposium on Elucidation and Design of Materials and Molecular Functions & Yoshimasa Hirata Memorial Lectures
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011-11-29
  • [学会発表] 核酸塩基関連分子のレーザー脱離パフォーマンスの改善:サンプルとマトリクス粒子のサイズ調整2011

    • 著者名/発表者名
      塚島史朗、浅見祐也、元田彩香、塚本眞幸、早川芳宏、三枝洋之
    • 学会等名
      第5回分子科学討論会2011
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-09-21
  • [産業財産権] 核酸固相合成用リンカー及び担体2012

    • 発明者名
      塚本眞幸, 鈴木紀尊, 早川芳宏, 前田恵里, 森健二郎, 味呑憲二郎
    • 権利者名
      名古屋大学, 日東電工(株)
    • 産業財産権番号
      特願2012-016895
    • 出願年月日
      2012-01-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi