• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

代謝産物の生体高分子の安定化、活性化に関する作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22750160
研究機関甲南大学

研究代表者

甲元 一也  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 准教授 (60388759)

キーワード代謝産物 / ベタイン / アナログ / 対イオン化合物 / 水和
研究概要

これまでに続けてきた申請者らの研究成果から、適合溶質(代謝産物アナログ)と生体分子との相互作用は、生体分子とアナログ間に働く直接的な相互作用ではなく、間接的な相互作用であることが示唆されている。どのような因子によって相互作用変化が誘起されるのか、その最も関与の可能性が高いのは水和であり、今年度では、適合溶質の水和について詳細に評価し、適合溶質の生体分子へ及ぼす作用機構を解明することを目的に研究を行ってきた。過去の定性的な結果より、代謝産物アナログの溶解と水和には、その化学構造が重要となっており、アンモニウム基の外殻が疎水性の炭化水素鎖であることが作用の発現に重要であった。一方、水と相互作用できるような官能基が存在すると、生体分子に及ぼす効果が半減した。そこで、新しくアンモニウム基の外殻に水酸基を有するアナログを合成し、蒸気圧、誘電率、密度、動的光散乱測定によるアナログの平均粒径等を測定し、水溶液中でのアナログの挙動を調査した。
その結果、代謝産物アナログは数mol/Lという高濃度条件下でもモノマーとして水に溶解していることが明らかとなった。また、外殻が炭化水素系のアナログは蒸気圧が極端に変化し、水と強く溶媒和して大きな溶媒和相を抱えていることが示された。一方で、強水和性のイオンや糖類と異なり、水の密度変化が小さいことが明らかとなった。すなわち、疎水性の表面に多量に結合した水和水は密度が異なり、基質や酵素を相分離させ、結合定数を上昇させており、また、そのような溶媒の構造変化が酵素や核酸の高次構造や構造安定性に影響を及ぼしていることを示唆している(現在、論文投稿準備中である)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 代謝産物アナログを利用するペルオキシダーゼ発色反応の効率化2011

    • 著者名/発表者名
      甲元一也、鹿島康浩
    • 学会等名
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      筑波エポカル(茨城県)(口頭発表)
    • 年月日
      20110912-20110914
  • [学会発表] 代謝産物アナログ存在下における酵素-阻害剤相互作用の解析2011

    • 著者名/発表者名
      勢〓志郎、甲元一也
    • 学会等名
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      筑波エポカル(茨城県)(ポスター発表)
    • 年月日
      20110912-20110914
  • [学会発表] α-グルコシダーゼの活性を低濃度で効率よく向上させる代謝産物アナログ構造の探索2011

    • 著者名/発表者名
      中川雄市、甲元一也
    • 学会等名
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      筑波エポカル(茨城県)(ポスター発表)
    • 年月日
      20110912-20110914
  • [産業財産権] 加水分解酵素の反応効率を高める酵素反応方法2011

    • 発明者名
      甲元一也
    • 権利者名
      学校法人甲南学園、株式会社ケミクレア
    • 産業財産権番号
      特許、特願2011-197432
    • 出願年月日
      2011-09-09
  • [産業財産権] 発光効率又は発色効率を高める酵素反応方法2011

    • 発明者名
      甲元一也、鹿島康浩
    • 権利者名
      学校法人甲南学園、株式会社耐熱性酵素研究所
    • 産業財産権番号
      特許、特願2011-225756
    • 出願年月日
      2011-10-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi