• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高い配向性を持つチオフェン縮環フタロシアニン類の開発と有機薄膜デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22750171
研究機関広島大学

研究代表者

宮碕 栄吾  広島大学, 大学院・工学研究院, 助教 (00432683)

キーワードフタロシアニン / 有機半導体 / 有機薄膜デバイス
研究概要

本研究では、フタロシアニン(Pc)類の有機電界効果トランジスタ(OFET)素子における特性向上を目的として、チオフェン縮環ポルフィラジン(Tc)を共役拡張したベンゾチオフェン縮環ポルフィラジン(BTc)のドデシル誘導体の合成検討を行った。1,2-ジシアノ-4,5-ジブロモベンゼンを出発原料として、薗頭カップリング反応によりドデシルエチニル基を導入した後、硫化ナトリウムと反応させることにより前駆体であるジシアノベンゾチオフェン誘導体へと導いた。最後にマグネシウムペンタノキシドを作用させることにより、目的とするドデシルBTcのマグネシウム錯体を合成した。
ドデシルBTcのマグネシウム錯体はクロロホルム、トルエン等の有機溶媒に対して可溶であり、スピンコート法等の溶液法により有機薄膜作製に必要な溶解度を有していた。クロロホルム溶液を用いてスピンコート法によりシリコン基板上に有機薄膜を作製後、ソース、ドレイン電極を真空蒸着し、トップコンタクト型OFET素子を作製した。大気下遮光下室温でOFET素子を評価したが、素子はトランジスタ特性を示さなかった。その原因を明らかにするために、有機薄膜の分子配向をX線回折測定により評価した結果、ドデシルBTcのマグネシウム錯体薄膜は回折ピークを示さなかった。作製した有機薄膜はアモルファスであることが示唆され、そのためにOFET素子においてトランジスタ特性を示さなかったと推測される。以上、本研究では目的とするアルキルBTcの合成法を確立し、そのOFET素子の予備的評価を行うと共に有機薄膜に関する重要な知見を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 5-Alkylthiophene-fused porphyrazines : application to solution-processed organic thin-film devices2010

    • 著者名/発表者名
      宮碕栄吾
    • 学会等名
      PACIFICHEM 2010
    • 発表場所
      ハワイ:Kamehameha HallsII and III(Convention Center)(アメリカ)
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] Synthesis of Thiophene-Fused Porphyrazines and Application to Solution-Processed Organic Field-Effect Transistors2010

    • 著者名/発表者名
      宮碕栄吾
    • 学会等名
      ICSM2010
    • 発表場所
      京都:Kyoto International Conference Center
    • 年月日
      2010-07-05
  • [学会発表] Solution-Processable Phthalocyantine-based Semiconductor : Development of Thiophene-fused Porphyrazines and Application to Organic Thin-film Devices2010

    • 著者名/発表者名
      宮碕栄吾
    • 学会等名
      Fπ9
    • 発表場所
      アトランタ:ジョージア工科大学(アメリカ)
    • 年月日
      2010-05-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi