• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

蛍光性色素の分子配列・配向性の制御とカラフルな色素増感太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22750179
研究機関広島大学

研究代表者

大山 陽介  広島大学, 大学院・工学研究院, 助教 (60403581)

キーワード蛍光性色素 / 光電変換 / 色素増感太陽電池 / 分子配列 / 光物性
研究概要

本年度は、電子吸引性固定基としてピリジン環を導入したD-π-A型蛍光性色素を分子設計・合成し、本色素を用いた色素増感太陽電池(DSSCs)の光電変換特性を評価した。TiO_2電極上での色素の配列・配向性がDSSCsの光電変換特性に及ぼす影響を色素吸着させたTiO_2電極の反射スペクトルおよびIR測定の結果から調べた。得られた結果を以下に示す。
1.D-π-A型蛍光性色素(1)-(6)の分子設計・合成
4,4'-ジブロモ-2-ニトロビフェニルを出発原料として、3~6段階の反応を経て、電子吸引性固定基としてピリジン環を導入したD-π-A型蛍光性色素(1)-(6)を中程度の収率で得ることが出来た。
2.溶液中およびTiO_2上に吸着させた色素の光物性
1,4-ジオキサン中での蛍光性色素(1)-(6)は370~400nmに吸収極大波長を示した。対応する蛍光スペクトルでは、色素(1)-(6)の蛍光極大波長は420~470nmに出現し、蛍光量子収率(φ)は60~85%であった。一方、TiO_2上に吸着させた色素(1)_(6)の吸収極大波長は1,4-ジオキサン中の場合と比べて10nm程度長波長シフトした。
3.TiO_2電極上での色素の配列・配向性およびDSSCsの光電変換特性の評価
TiO_2上に吸着させた蛍光性色素(1)-(6)のIRスペクトル測定から、色素(1)-(6)は色素のピリジン環とTiO_2間で配位結合を形成して吸着していることがわかった。色素(1)-(6)のDSSCsを作製し、IPCEスペクトルおよびI-V測定を行った。その結果、従来のカルボキシル基を電子吸引性固定基として有する色素と比べて、色素(1)-(6)の光電変換効率は2倍程度高い値を示した。以上より、電子吸引性固定基としてピリジン環を導入したD-π-A型蛍光性色素はDSSCs用色素として有望であることが実証された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular design of mechanofluorochromic dyes and their solid-state fluorescence properties2011

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry

      巻: 21 ページ: 8372-8380

    • DOI

      DOI:10.1039/c0jm03601c

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular Design of Mechanofluorochromic Dyes and Their Solid-state Fluorescence Properties2011

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 学会等名
      Asian International Symposium-Organic Photochemistry in 91^<th> Annual Meeting of The Chemical Society of Japan
    • 発表場所
      横浜市(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] 分子配列・配向性を制御したD-π-A型蛍光性色素の開発とオプトエレクトロニクスデバイスへの展開2011

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会(2011)第25回若い世代の特別講演会
    • 発表場所
      横浜市(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] D-π-A系固体蛍光性色素のメカノフルオロクロミズム2010

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 学会等名
      第4回 有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      神戸市(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-19
  • [学会発表] D-π-A系蛍光性色素のメカノフルオロクロミズム2010

    • 著者名/発表者名
      大山陽介
    • 学会等名
      有機合成化学協会 第26回 若手化学者のための化学道場
    • 発表場所
      鳥取市(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-06
  • [図書] 仕事関数/イオン化ポテンシャルの計測・評価と制御・利用 事例集第4章第5節 色素増感太陽電池におけるケルビンプローブ法を用いた仕事関数の評価2010

    • 著者名/発表者名
      大山陽介、播磨裕(分筆)
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      情報機構
  • [産業財産権] ドナー-π-アクセプター型化合物、蛍光色素化合物及び色素増感太陽電池用蛍光色素化合物2011

    • 発明者名
      大山陽介, 大下浄治, 播磨裕
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      特願2011-001709
    • 出願年月日
      2011-01-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi