• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

固体-気体界面の新規な拡散モデルに基づく二酸化炭素回収・貯留技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22750184
研究機関東京工業大学

研究代表者

磯部 敏宏  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (20518287)

キーワードセラミックス / 結晶構造・組織制御 / 機能性セラミックス / 表面・界面物性
研究概要

本研究では、フィルタ表面の化学的特性に着目し、N_2とCO_2の混合ガスからCO_2ガスを分離することを目的とした。まず、アルミナフィルタを鋳込成形で作製した。平均粒径約150nmのアルミナ粒子を蒸留水に分散させ、分散剤を添加した。得られたスラリーを石膏型に鋳込み、得られた成形体を800-1000℃で2時間焼成することでフィルタを作製した。得られたフィルタを細孔径分布と気孔率で評価したところ、気孔率が約25-40%、細孔径分布が50-1000nmだった。これらのフィルタにはガス分離能がないことが確認された。次に、このフィルタ細孔表面に水熱合成法でベーマイトを生成させた。このフィルタのガス透過率を測定したところ、フィルタの平均細孔径がガスの平均自由行程より大きい場合、N_2とCO_2のガス透過係数は一致し、ガスの分離が不可能とわかった。一方、フィルタの平均細孔径がガスの平均自由行程より小さい場合、N_2のガス透過係数はCO_2のガス透過係数より高かった。固体表面とCO_2分子の相互作用を分子動力学法で計算したところ、ベーマイト-N_2間の相互作用エネルギは、ベーマイト-CO_2間の相互作用エネルギに比べて遥かに低かった。このため、N_2は細孔表面との相互作用がなく、フィルタ内を拡散すると考えられるのに対し、CO_2は細孔表面との相互作用が高く、フィルタ内を拡散が制限されると考えられた。
上記の結果から、セラミックフィルタによるガス分離には、多孔体の細孔径とガスと細孔表面の化学的性質の複合的なパラメータが関係すると考えられ、それらの精密な制御が重要と結論づけられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 二酸化炭素回収・貯留用多孔質セラミックスの作製とガス透過性の評価2012

    • 著者名/発表者名
      磯部敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会年会
    • 発表場所
      京都大学京都市左京区吉田本町(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi