研究課題
若手研究(B)
既存の誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)はガス温度が高いプラズマ源を用いて重金属元素を高精度・多元素同時に検出できるが、プラズマ源が大型で試料の前処理が煩雑であるため、リアルタイム、オンサイトで環境試料等を分析することは不可能である。本研究は初年度に小型ICP-AESをオン・オフパルス変調し、パワーオン直後に観察される電子温度と電子密度の上昇速度の相違によって生じる高発光強度のスペクトルを利用してppbレベルの多原子元素同時分析が可能であることを実証した。次年度は環境試料の例として全血から血漿抽出を行う4種類のμTASを設計、製作し、血漿分離効率について検討した。T字型流路の圧力勾配を利用し全血入口及び血漿回収流路幅を15μm、血球回収流路幅を45-90μmにすることで、溶血を防ぎつつ既存のT字型μTASの100倍の速度で血漿分離が達成可能であることを実証した。研究成果は論文3報、学会発表11報にまとめた。
すべて 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (11件)
J. Photopolym. Sci. Technol
巻: 23 ページ: 555-560
J. Appl. Phys
巻: 108 ページ: 83302 1-5
Satomi Tajima, Keiichiro Urabe, Dae-Sung Lee, Kunihide Tachibana, and Takanori Ichiki