• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

宇宙ガンマ線検出器Si/CdTe半導体コンプトンカメラの分子イメージングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22760056
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

武田 伸一郎  独立行政法人理化学研究所, 複数分子イメージング研究チーム, 基礎科学特別研究員 (80553718)

キーワード放射線 / Si半導体検出器 / CdTe半導体検出器 / コンプトンカメラ / 宇宙物理学実験 / 分子イメージング
研究概要

宇宙用半導体コンプトンカメラを分子イメージングに応用するためには、線源の3次元的な分布を画像化することが必要である。2014年打ち上げ予定のASTRO-H衛星搭載のコンプトンカメラをベースとして、3次元撮像のための最適な検出器配置や画像再構成法に関して、粒子追跡法によるシミュレーション研究を進めた。撮像対象の周りにリング状に検出器を配置することで、正八面体の頂点に配置した6つの点線源を、2-3mm程度の空間分解能で正しく再構成できることがわかった。実験的に実証するために、3次元構造をもつファントムをコンプトンカメラに対して高精度で回転させ、リング状配置により得られるデータを模擬した疑似データを取得して解析を進めたところ、834keVのガンマ線に対して線源の断層画像を得ることに成功した。このようなシステムが実際に小動物撮像に有効であることを実証するために、ヨウ素(I, 364keV)とストロンチウム(Sr, 514keV)をマウスに同時に投与して、6時間イメージングしたデータの解析を進めた。その結果、ヨウ素が甲状腺、腹部、生殖器に集積すること、ストロンチウムが頭蓋骨、背骨、骨盤に集積することを画像化することに成功した。特に、ガンマ線のエネルギーの高いストロンチウムの集積を精度よくモニタリングすることは、従来機器では不可能であったことである。これらの成果は、宇宙用機器が分子イメージングの領域でも極めて有望な検出器であることを示すものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simulation study of 3-D gamma-ray imager with Si/CdTe semiconductor Compton camera2010

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Takeda
    • 雑誌名

      Sensor application symposium 2010 IEEE

      ページ: 170-174

  • [雑誌論文] Polarimetric performance of Si/CdTe semiconductor Compton camera2010

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Takeda
    • 雑誌名

      NIM.A

      巻: 622 ページ: 619-627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Millimeter-order imaging technique from 100 keV to MeV based on germanium Compton camera2010

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Takeda
    • 雑誌名

      Proc.SPIE

      巻: 7805 ページ: 780515-1-780515-9

  • [学会発表] Millimeter-order imaging technique from 100 keV to MeV based on germanium Compton camera2010

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Takeda
    • 学会等名
      SPIE Optics+Photonics 2010, Optical Engineering+Application
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2010-08-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi