• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

錯視現象を応用した渋滞緩和への数理的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22760068
研究機関明治大学

研究代表者

友枝 明保  明治大学, 研究・知財戦略機構, 講師 (70551026)

キーワード渋滞学 / 交通流 / 自然渋滞 / 渋滞緩和 / 縦断勾配錯視 / デルブーフ錯視 / フレーザー錯視 / 道路幅過小錯視
研究概要

高速道路の渋滞を引き起こす最も大きな要因であるサグ部では,ドライバーがその道路傾斜を正しく認識できず適切な加速ができないために,速度の揺らぎが生じる引き金となってしまい,結果的に渋滞が発生している.ドライバーがサグ部で道路傾斜を誤認してしまう現象は,縦断勾配錯視と呼ばれる錯視現象にあり,この錯視現象を解消することが今年度の目的である.この目的を達成するために,(1)縦断勾配錯視を解消し正しく道路傾斜を認識させるための方策の提案,(2)提案方策による道路傾斜認識の変化の検証を行った.
(1)の縦断勾配錯視を解消する具体的な方策を以下に示す.提案する縦断勾配錯視解消策とは,実際の水平線となる手掛かりが道路環境上に乏しい場合に,ドライバーが道路傾斜を誤認してしまうことから,高速道路上の防音壁やトンネル壁にストライプ線を描き,傾斜認識の基準となる水平線として明示することで,縦断勾配錯視を解消するというものである.この方策は側壁にペイントを施すだけで実現できるため,コストの面においても実践的な方策であると言える.
(2)の検証方法としては,提案手法に対して被験者実験を行い,得られたデータから道路傾斜認識の変化に提案手法が有効かどうかを検討するものである.具体的には,異なるストライプパターンの描かれたイラスト2枚,ストライプパターンの無いイラスト1枚,実際のミステリー坂における写真1枚の合計4枚をそれぞれ提示し,道路傾斜をどのように認識するかについて,5水準の選択によってのべ218名(外国人を含む)の回答を得た.この結果,ストライプパターンを水平線と認識し,同様の道路構造においてもストライプ線の角度が変わることで,道路面の傾斜認識が大きく変わることを明らかにした.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of pedestrian flow by slow rhythm2012

    • 著者名/発表者名
      Daichi Yanagisawa
    • 雑誌名

      Physical review E

      巻: 85 ページ: 016111

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.85.016111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Car-following model with relative-velocity effect and its experimental verification2011

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Shamoto
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 83 ページ: 046105

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.83.046105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous zipper merging of self-driven particles2011

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Nishi
    • 雑誌名

      Journal of Statistical Mechanics

      巻: 83 ページ: P05027

    • DOI

      10.1088/1742-5468/2011/05/P05027

    • 査読あり
  • [学会発表] サグ部の自然渋滞緩和に向けて-錯視現象とその緩和策-2012

    • 著者名/発表者名
      友枝明保
    • 学会等名
      第4回錯覚ワークショップ
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      20120313-20120314
  • [学会発表] 錯視現象の社会への積極的応用:Hollow face錯視2012

    • 著者名/発表者名
      友枝明保
    • 学会等名
      京都駅前セミナー
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] 人の反応時間と集団運動2011

    • 著者名/発表者名
      友枝明保
    • 学会等名
      第21回日本数理生物学会年会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      20110913-20110915
  • [学会発表] 渋滞学への誘い:渋滞を科学する2011

    • 著者名/発表者名
      友枝明保
    • 学会等名
      N.L.P.M.Summer Seminar2011
    • 発表場所
      南知多
    • 年月日
      20110805-20110808
  • [学会発表] Stable Traffic Jam Occurs from Nonlinear Saturation2011

    • 著者名/発表者名
      Akiyasu Tomoeda
    • 学会等名
      The 7th East Asia SIAM Conference (EASIAM 2011)
    • 発表場所
      Waseda University (Kitakyushu Campus)
    • 年月日
      20110627-20110629
  • [学会発表] Jamology-Mathematical modeling and challenges to resolve jams2011

    • 著者名/発表者名
      Akiyasu Tomoeda
    • 学会等名
      71th Seminar on Nonlinear Phenomena and Analysis (NPA Seminar)
    • 発表場所
      Kyushu University
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] 道路傾斜の錯視制御から渋滞緩和へ2011

    • 著者名/発表者名
      友枝明保
    • 学会等名
      JST CREST第二回領域シンポジウム
    • 発表場所
      秋葉原
    • 年月日
      2011-09-05
  • [学会発表] 渋滞現象と数理モデリング:交通流の数理2011

    • 著者名/発表者名
      友枝明保
    • 学会等名
      ロバスト幾何計算連続講演会(明治大学大学院先端数理科学研究科現象数理学専攻先端数理総合科目A講義を兼ねる)
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2011-05-18
  • [図書] Cellular Automaton Modeling of Passenger Transport Systems (Chapter10) In "Infrastructure Design, Signalling and Security in Railway"2012

    • 著者名/発表者名
      Akiyasu Tomoeda
    • 総ページ数
      20(Chapter 10)
    • 出版者
      IN-TECH
  • [備考] [研究概説]1件友枝明保,「渋滞解消への数理と実証」,社団法人日本道路協会「道路」847号(平成23年10月号)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi