• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

尿管および尿管ステント内の基礎流動特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22760137
研究機関金沢工業大学

研究代表者

杉本 康弘  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (00319039)

キーワード尿管ステント / 尿管結石 / 結石形成 / 管内流れ / 医工連携 / 流体工学
研究概要

本研究では,腎疾患あるいは尿管結石などの患者に適用される尿管ステントについて,結石形成および逆流現象を明らかにするため,実験的および数値的に尿管内およびステント内流動特性に関する研究を行う.特に,結石形成部位における流動状況を明らかにし,結石形成メカニズムを流体力学的に明らかにすることを目的としている.また,腎盂から膀胱への小ヘッド差流れにおける流動と排尿時昇圧による急激な逆流現象の有無について調べるとともに膀胱からの尿の逆流状況を明らかにし,逆流防止策を実験的・数値的に検討することを目的としている.
本年度は尿を模擬した灌流液を協力者である医科大の教員から提供を受け,結石の析出・形成過程を明らかにするとともに,可視化用試験流路を用いてPIV計測を行いながら,管路内流れ場を明らかにすることを行った.
その結果,ステント留置条件では排尿時に対応する膀胱内の圧力上昇により,膀胱から腎盂方向への流れの存在を明らかにした.流量計測データをもとに行ったCFD結果とPIV計測結果との比較を行い,PIV計測では撮影解像度の都合上,解析窓の大きさが粗い状況であるが,比較的低流速場であることから,ある程度曲がり管部の流れ場を捉えられていると考えられる.CFD結果においてもおおよそ同様の流速分布が得られている.懸濁液を用いた結石形成実験において,結石形成のもととなる結晶付着状況を確認した.本実験の範囲では,曲がり管下流部の領域でより多くの結晶付着が確認できた.また,曲り管の外側に多く付着する傾向を示した.
今後,圧力変動下における流動場を用いた結石形成実験を行い,結石形成を抑制できるステント形状や材料について検討を行う必要がある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 尿管ステント内における結石形成に及ぼす流れの影響2012

    • 著者名/発表者名
      毛利祐太, 高村尚幸, 杉本康弘, 佐藤恵一
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部第41回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      金沢工業大学(石川県)
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] 尿管ステントモデル試験装置の設計・製作および流れ場の評価2012

    • 著者名/発表者名
      杉本康弘, 森山学, 佐藤恵一, 鈴木孝治
    • 学会等名
      医工連携セミナー&研究成果報告会
    • 発表場所
      金沢医科大学(石川県)
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] 尿管ステントモデル試験装置の設計・製作および流れ場の評価2012

    • 著者名/発表者名
      杉本康弘, 森山学, 佐藤恵一, 鈴木孝治
    • 学会等名
      第48回北陸流体工学研究会
    • 発表場所
      福井大学(福井県)
    • 年月日
      2012-03-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi