• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

光複合計測によるマイクロスケール三相流のマルチスケール解析

研究課題

研究課題/領域番号 22760151
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

北川 石英  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80379065)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード対流 / 気泡 / マイクロバブル / 微細粒子 / 相干渉
研究概要

近年,マイクロバブル(超微細気泡)は,機械,化学,船舶,そして医療など,非常に幅広い分野において盛んに利用されている.ここで,マイクロバブルを利用する対象が海・湖・川などの場合や,作動液体として汚染水・下水・工場排水などが利用される場合には,マイクロバブルに加え,微細粒子がその流れ場に含まれる.しかし,これまでにマイクロバブルと微細粒子が共存する密度差対流について,その特徴的な挙動を実験的に見出した研究は知見しない.
本研究では,マイクロバブルと微細粒子によって誘起される対向型対流の流動メカニズムを可視化計測によって調査した.特に,異なる比重を有する微細粒子が気相流れに与える影響に注目した.可視化画像計測によって得られた結論を以下に示す.
(1)気泡と粒子を含む流れの場合,気泡群中に粒子が存在することにより,液相の運動量拡散が抑制される.これは,気泡群の有する浮力分布の連続性の欠如をもたらし,浮力源を低下させる.浮力源の低下は,液相速度の低下を招くことから,局所的に強い循環流が発生しない.そのため,気泡プルーム同士の干渉の顕著な抑制をもたらす.その結果,気泡と粒子を含む流れの場合の気相平均運動エネルギーが,気泡を含む流れの場合のそれに比して極端に低くなる.
(2)粒子分布は,粒子の比重γに強く依存する.特に,粒子分布の非一様性のため,γ =1.0の粒子よりも,γ=1.2の粒子の方が,気泡と粒子との干渉頻度が低くなる.その結果,粒子の比重が低い場合(γ=1.0)に比して,粒子の比重が高い場合(γ=1.2)の方が,気相平均運動エネルギーが高くなる.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイクロスケール三相流の可視化画像計測2013

    • 著者名/発表者名
      三村拓也
    • 学会等名
      第62回理論応用力学講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2013-03-06
  • [学会発表] マイクロスケール三相流中の粒子と気泡挙動の可視化

    • 著者名/発表者名
      三村拓也
    • 学会等名
      第90期日本機械学会流体工学部門講演会
    • 発表場所
      同志社大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi