• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

細胞力覚により成長するウェットロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22760180
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 正宏  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50447140)

キーワード筋芽細胞アクチュエータ / マイクロロボット / 細胞の機械刺激応答
研究概要

現在,必要箇所へ的確に微量の液体や気体を輸送するための手段としてマイクロポンプが使用されている.マイクロポンプは,工学的には携帯電話やノートパソコンなどのモバイル機器に搭載されるモバイル用燃料電池や冷却機,MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いた少量の液体や気体を正確に分析できる測定器としての活用など多岐にわたって使われている.また医学的には,インスリンを投与するための人工膵臓としての活用や,血流を測る測定器などで使われている.一方,我々の血管や心臓も血液を送り出す役割を持っているという点でマイクロポンプと同じであり,これらが欠損した場合は代替となる器官が必要となる.しかし先述のマイクロポンプを血管や心臓などの代替として使うことを考えると,現在使われている素材は生体親和性という観点から製作されておらず,拒絶反応という問題が存在しているため体内埋め込み型のデバイスとしての活用は難しい.
本研究では,生体の持つ自己修復能力や生体親和性に着目し,体内埋め込み型マイクロポンプを目指して生体由来組織のみで構成されたアクチュエータを製作した.細胞の機械刺激応答を活用してアクチュエータの形状を設計・作成した.具体的には,大阪工大藤里らの方法を拡張することにより,湾曲形状を有する筋細胞アクチュエータを作成した.作成した筋細胞アクチュエータに電気刺激を印可し,アクチュエータとして駆動することを確認した.このアクチュエータは肉眼で十分に観察できるほど大きな構造物であることに注意されたい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Toward Biorobotic Systems with Muscle Cell Actuators2011

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimizu
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Adaptive Motion in Animals and Machines
    • 発表場所
      The Awaji Yumebutai International Conference Center(兵庫県)
    • 年月日
      2011-10-12
  • [学会発表] 光入力駆動が可能な筋細胞アクチュエータの開発2011

    • 著者名/発表者名
      八幡慎太郎
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • 年月日
      2011-05-28
  • [備考]

    • URL

      http://www-hi.ise.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi