• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

細胞力覚により成長するウエットロボットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22760180
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関大阪大学 (2011)
東北大学 (2010)

研究代表者

清水 正宏  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (50447140)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワードバイオメカニクス / メカノバイオロジー
研究概要

生物は,細胞単位であっても自己複製,自己修復,自己組み立てといった優れた機能を発現することが知られている.そこで申請者は,生体自体が本来有する優れた特性を誘導・発現させるバイオロボットの創成を試みた.具体的には,細胞力覚(機械刺激応答)を活用して成長する筋細胞アクチュエータを開発した.ここでは,マウス由来筋芽細胞C2C12に伸展機械刺激を印可することで,筋線維への分化が促進されることを確認し,筋細胞アクチュエータを自己組織的に設計・構築することが可能となった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] Toward Biorobotic Systems with Muscle Cell Actuators2011

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimizu, Shintaro Yawata, Koichiro Miyamoto, Kota Miyasaka, Toshifumi Asano, Tatsuo Yoshinobu, Hiromu Yawo, Toshihiko Ogura, and Akio Ishiguro
    • 学会等名
      In the Proc. of AMAM2011
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai(Hyogo), Japan
    • 年月日
      2011-10-12
  • [学会発表] 機械刺激応答を活用した筋細胞アクチュエータの自己組織的創成2010

    • 著者名/発表者名
      武田孟, 八幡慎太郎, 清水正宏, 宮本浩一郎, 宮坂恒太, 浅野豪文, 吉信達夫, 八尾寛, 小椋利彦, 石黒章夫
    • 学会等名
      第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-12-23
  • [備考] ホームページ等ホームページ

    • URL

      http://www-hi.ise.eng.osaka-u.ac.jp/

  • [備考] 河北新報朝刊(2010年12月16日)(チャネルロドプシン遺伝子による光駆動の筋細胞ロボットアクチュエータに関する研究(神経を照らし情報伝達-動力源に活用探る-))報道歴

  • [備考] 本研究成果(学会発表[ 2])によって,指導した学生(武田孟)が2011年度計測自動制御学会学術奨励賞を受賞した.受賞歴

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi