• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ムカデ型多脚歩行ロボットにおける分散型事象駆動制御系の設計

研究課題

研究課題/領域番号 22760184
研究機関名古屋大学

研究代表者

稲垣 伸吉  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80362276)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード知能機械学 / 機械システム / ロボティクス / 多脚歩行 / 分散システム
研究概要

本研究の目的は、複雑な環境下を自律的・半自律的に探索することができるムカデ型多脚歩行ロボットの実現を目指し、その歩行制御法である分散型事象駆動制御法「接地点追従法」に対して制御パラメータの設計論を確立し、歩行制御法を改良しながら運動性能を向上させることである。
この目的を実現するために平成24年度に行った内容を以下に説明する。
(1)ロボットと制御アルゴリズムの大域的挙動モデルの精緻化:平成23年度までに、ロボットと制御アルゴリズムの挙動を併せてハイブリッドオートマトン(時間オートマトン)により表現する方法を確立した。これに対し、本年度は多様な挙動を表現できるようにモデルを拡張した。
(2)計算論的検証法に基づく制御パラメータの導出ツールの開発:ロボットと制御アルゴリズムの挙動をモデル化したハイブリッドオートマトンに対し、アルゴリズムのモデル検
査手法などの計算論的検証法を用いてその動作を検証しながら、制御パラメータを設計するツールを開発した。本年度は特に、パラメータ導出過程を効率化した。
(3)物理シミュレーションによる制御パラメータの導出アルゴリズムの評価:上記(1)(2)で生成したロボットの挙動モデルは、あくまでロボットの動作を抽象化したものであり、そのモデル化の過程で破棄した現象が存在する。上記の(1)(2)のパラメータ導出手法の妥当性を与えるためにも、その破棄した現象がパラメータの導出の精度に与える影響を調べる必要がある。そこで、実際のロボットの動作をほぼ忠実に再現するシミュレータを開発し、提案したパラメータ導出手法を検証した。その結果、提案したパラメータ導出手法によって得られるパラメータは、実際のロボットの仕様(歩行継続)を満たす上での十分条件となることが明らかとなり、提案したパラメータ導出手法の妥当性を示すことが出来た。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ムカデ型多脚歩行ロボットの分散制御における形式検証を用いた大域的パラメータ設計2013

    • 著者名/発表者名
      稲垣 伸吉
    • 学会等名
      第25回自律分散システム・シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130125-20130126
  • [学会発表] 形式検証を用いたムカデ型多脚歩行ロボットの制御パラメータの導出2012

    • 著者名/発表者名
      野村 啓介
    • 学会等名
      第51回計測自動制御学会離散事象システム研究会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      20120601-20120601
  • [学会発表] 歩行可能条件と形式検証に基づくムカデ型多脚歩行ロボットのパラメータ群の導出2012

    • 著者名/発表者名
      野村 啓介
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      20120527-20120529
  • [備考] 受動体節間関節を持つムカデ型多脚歩行ロボットの開発

    • URL

      http://www.suzlab.nuem.nagoya-u.ac.jp

  • [備考] 形式検証を用いたムカデ型多脚歩行ロボットの制御パラメータの導出

    • URL

      http://www.suzlab.nuem.nagoya-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi