• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

情報通信機器の相互接続部に求められる接触性能要件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22760204
研究機関東北大学

研究代表者

林 優一  東北大学, 大学院・工学研究科, COEフェロー (60551918)

キーワード電磁環境 / コネクタ / 接触不良 / 暗号・セキュリティ / 伝送線路 / 電気接点 / 相互接続 / 情報漏洩
研究概要

平成22年度は,交付申請書の1.および2.に対応して以下の2項目について研究を行った。
1.RFカレントプローブとスペクトラムアナライザ/オシロスコープとその他の既存設備を組み合わせた「情報システムのイミュニティ劣化を測定するためのシステムの構築」を行った。構築したシステムを用いて接触不良による情報システムの機能低下のメカニズムを解明するため、情報システムのイミュニティ劣化の指標となるコモンモード電流の振幅情報、位相情報等のメカニズム解明に必要なパラメタを測定した。
2.実験と同時に「大規模計算機を用いた電磁界計算(FDTD法)のプログラムの開発」を行い詳細な電磁界分布を測定した。電磁界計算のプログラムの開発は東北大学の保有するSX-9上でFORTRANを用いて行った。プログラムの開発は、実験と良好な一致が得られているかを随時確認しながら進めた。また、必要に応じて経験豊富な技術職員に助言を求めた。作成したプログラムによって得られた詳細な電磁界計算の結果と実験で得られた結果を併せてメカニズムの解明を行った。さらに、システムからの情報漏洩を評価するための「漏洩電磁波波形の解析プログラムの開発」も行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] SNRに基づいた電子機器からの情報取得性に関する基礎的検討2011

    • 著者名/発表者名
      林優一
    • 学会等名
      電気学会電磁環境研究会
    • 発表場所
      加賀
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] コネクタの接触状態が伝送特性に与える影響に関する基礎的検討2011

    • 著者名/発表者名
      林優一
    • 学会等名
      2011年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] 電磁波を用いた電源線からのフォールト攻撃2011

    • 著者名/発表者名
      林優一
    • 学会等名
      2011年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2011)概要集
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2011-01-27
  • [学会発表] An Analysis of EM Radiation from Transmission Line with Loose Contact of Connector2010

    • 著者名/発表者名
      Yu-ichi Hayashi
    • 学会等名
      10th International Session on Electro-Mechanical Devices
    • 発表場所
      西安交通大学
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] 情報機器に接続された線路が電磁情報漏洩に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      林優一
    • 学会等名
      電気学会電磁環境研究会
    • 発表場所
      花巻
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] 情報機器の物理構造がコモンモード電流の周波数スペクトルに与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      大村孔平
    • 学会等名
      電子情報通信学会環境電磁工学研究会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] コネクタの緩みが放射電磁界に与える影響に関する基礎的検討2010

    • 著者名/発表者名
      林優一
    • 学会等名
      2010年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      堺
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi