• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

太陽光・風力発電大量導入のための直接負荷制御法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22760219
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

近藤 潤次  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (20357049)

キーワード電力系統 / 周波数変動 / 直接負荷制御 / 風力発電 / ヒートポンプ給湯機
研究概要

太陽光・風力発電の発電出力は激しく変動することから,大量導入すると電力系統への悪影響が懸念される。本研究は,情報家電等が普及し,個別機器との情報通信が容易になるであろう将来を想定し,電力系統に繋がる負荷の消費電力を通信手段を用いて制御し,太陽光・風力発電の出力変動を系統全体で補わせることで,太陽光・風力発電の導入可能量を増大させる技術を確立することを目的とする。
制御対象負荷として,CO2冷媒ヒートポンプ式給湯機への適用検討を進めた。理由は,需給バランス維持のため出力調整を行う火力発電の多くが停止し周波数調整が困難になる夜間の大容量負荷であること,またCOP=3以上が期待できる省エネ性から今後の普及拡大が見込まれるためである。昨年度,系統周波数や貯湯槽温度を計測し,かつRS-232Cを用いた双方向通信により外部指令に基づきオン・オフ制御できるヒートポンプ式給湯機を試作した。今年度は,昨年度の制御手法の改良と,実需要家の使用状況での実証試験を行った。
昨年度の課題に,ヒートポンプ式給湯機が勝手に加熱運転をやめてしまい,それを制御ボードで認識できないことがあった。ヒートポンプユニットへ入る水の水温が60℃程度になると停止することが分かったため,この温度を制御ボードで計測することでこの問題を解決した。
改良した制御手法を組み込んだヒートポンプ式給湯機を,青森県六ヶ所村の戸建住宅に設置して,実証試験を行った。ヒートポンプ式給湯機を2011年6月に設置し,10月まで通常の市販ヒートポンプ式給湯機として動作させた後,10月に制御ボードを組み込み,本研究の開発手法により系統周波数調整に貢献するヒートポンプ式給湯機として2012年3月まで動作させた。NTTのフレッツ光およびVPNワイドを用いて,計測値をリアルタイムで茨城県つくば市にある研究室でモニターし,かつ直接制御も行えるようにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct Load Control for Wind Power Integration2011

    • 著者名/発表者名
      J. Kondoh
    • 雑誌名

      IEEE PES General Meeting

      ページ: 1-8

    • DOI

      DOI:10.1109/PES.2011.6039480

    • 査読あり
  • [学会発表] 周波数調整を行うヒートポンプ給湯機の実証試験2012

    • 著者名/発表者名
      近藤潤次
    • 学会等名
      電気学会新エネルギー・環境研究会
    • 発表場所
      茨城県,筑波大学
    • 年月日
      2012-03-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi