• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

周波数共用のための空間及び時間次元からの無線環境認識法

研究課題

研究課題/領域番号 22760266
研究機関東京農工大学

研究代表者

梅林 健太  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 助教 (20451990)

キーワード情報通信工学 / 先端的通信 / 周波数共用 / センシング
研究概要

今年度は,主に時間軸および空間軸からの環境認識法を評価するめのシミュレータの作成を行った.次に、センシングの高精度化、低コストな協調処理法の検討を行い,周期定常性を用いたセンシング法,それぞれを上記のシミュレータ内で評価を行った.
周期定常性を用いることで,同時に複数の信号を受信したとしても,それらを識別しつつ信号の検出が可能となることを示した。また,識別が可能となったため,あるセカンダリユーザが他のセカンダリユーザがプライマリユーザが周波数を使用中であることを知らずに使用してしまう状況を検知可能となった。これにより,周波数を利用中のセカンダリユーザへプライマリユーザの存在を知らせることが可能となり、より高精度な協調センシングの実現が可能となった.
次に,低コストな協調処理法の検証を主にOR-rule型協調センシングで行った.従来想定されていたTDMA型の情報収集では、協調セカンダリユーザ数の数だけ時間及び電力というコストがかかったのに対して、提案方法では、1タイムスロット内で非常に短い信号のみにより情報収集を行う。この場合、協調セカンダリユーザ間の干渉が問題となる.そこで、干渉低減法として電力制御とダイバーシチ技術の提案を行った.特に後者のダイバーシチ技術では,簡易な位相回転により,ゲインの最大化が可能となることを示した.
提案の低コストな協調処理法により,低コストで高品質な情報収集が可能となり,協調センシングの実現の現実性を高めることができた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Two-Dimensional Signal Localization Algorithm for Spectrum Sensing2010

    • 著者名/発表者名
      Johanna Vartiainen
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E93.B ページ: 3129-3136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Selection of the Best Detection Performance Sensors for Cognitive Radio Networks2010

    • 著者名/発表者名
      Zaheer Khan
    • 雑誌名

      IEEE SIGNAL PROCESSING LETTERS

      巻: 17 ページ: 359-362

    • 査読あり
  • [学会発表] アレー自由度を超える到来波の波数推定法の一検討2011

    • 著者名/発表者名
      辻真志
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      佐賀大学,佐賀
    • 年月日
      2011-01-20
  • [学会発表] 協調センシングにおける観測情報収集の効率化に関する一検討2010

    • 著者名/発表者名
      矢澤孝尚
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      鹿児島大学,鹿児島
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] 周波数共用のための周期定常性を用いたシステム同定法2010

    • 著者名/発表者名
      梅林健太
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      ATR,京都
    • 年月日
      2010-07-29
  • [図書] 無線分散ネットワーク2011

    • 著者名/発表者名
      三瓶政一
    • 総ページ数
      88-100
    • 出版者
      電子情報通信学会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi