• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

従来捨てていた測定結果を用いた量子暗号の鍵レートの向上

研究課題

研究課題/領域番号 22760267
研究機関東京工業大学

研究代表者

松本 隆太郎  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (10334517)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード量子暗号 / 有限長 / BB84 / B92 / 単一光子
研究概要

2012年度は、BB84量子鍵配送プロトコルにおいて送信キュービット数が有限であるときの林・鶴丸の安全性解析を改善し、同一条件下で得られる秘密鍵長を増加させた。具体的には、林らはキュービットに生じた位相誤りの数を区間推定する際に、誤り数が従う超幾何分布の裾確率を厳密に数値計算せず上界を代わりに用いて、安全に取り出せる秘密鍵長を算出していた。我々は、超幾何分布の裾確率の数値計算を高速に行う手続きを新たに提案し、それを用いて安全に取り出せる秘密鍵長を計算する手続きを提案し、提案手法と林らの従来法により得られる秘密鍵長を比較し、提案手法の有効性を確認した。この成果は2012年9月にシンガポールで開かれたQCRYPT 2012で発表した。
また、B92量子鍵配送プロトコルにおいて安全に取り出せる秘密鍵長を算出する際、従来は精巧に工夫された不等式を巧妙に操作して数値を求めていた。2012年度は安全に取り出せる秘密鍵長を、プロトコル実行中に得られた測定結果を与えうる量子通信路の凸集合上の凸関数として表現できることを明らかにした。この知見により秘密鍵長を通常の凸最適化アルゴリズムを適用して算出することが可能になった。これらの知見を利用して凸最適化により秘密鍵長を数値計算し、従来法による秘密鍵長と比較をした。その結果量子分極通信路において従来は分極レート4.2までしか秘密鍵を共有できなかったが、提案手法では6.5まで秘密鍵の共有を可能にすることを明らかにした。これは大幅な改善である。この成果は2013年7月にトルコイスタンブールで開かれる2013 IEEE International Symposium on Information Theoryで発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

だいたい予定どおり進んでいる。

今後の研究の推進方策

2014年度はB92プロトコルについて前年度の研究成果をキュービット数が有限である場合に適用できるように拡張し、また従来捨てられていた測定結果も考慮に入れて秘密鍵長を算出できるように拡張する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Fast exact computation of the tail probability of a hypergeometric distribution and its application to quantum cryptography2012

    • 著者名/発表者名
      Ryutaroh Matsumoto
    • 学会等名
      Japan-Singapore Workshop on multi-user quantum networks
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20120917-20120920
  • [学会発表] `Esitimation of Phase Errors without the Gaussian Approximation and Improvement of the Secure Key Rate of BB84 Protocol2012

    • 著者名/発表者名
      Ryutaroh Matsumoto
    • 学会等名
      2nd Annual Conference on Quantum Cryptography
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20120910-20120914

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi