• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

センサネットワーク向けのユニバーサルなデータ圧縮法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22760278
研究機関和歌山大学

研究代表者

葛岡 成晃  和歌山大学, システム工学部, 講師 (60452538)

キーワード情報源符号化 / ユニバーサル符号 / 多端子情報源符号化
研究概要

センサーネットワーク向けのユニバーサルなデータ圧縮法を開発するため,初年度の情報源符号化に関する基礎的な検討に引き続き,無歪みの多端子情報源符号化に関する研究を行った.一般情報源に対する可変長ユニバーサル符号から固定長ユニバーサル符号を構成するための手法に関する初年度の成果を元に,2対1のネットワーク通信における一般情報源の情報源符号化問題について検討し,この問題に対してもユニバーサルな可変長符号が存在するならば,それを利用することでユニバーサルな固定長符号を構成できることを明らかにした.この成果については,the 7th Asia-Europe Workshop on Concepts in Information Theory(AEW7)で発表した.一方,実用的な符号を構成するためには,符号長が有限の場合における誤り確率の評価が重要になる.そこで,本研究では,符号化・復号化によって生じる誤り確率と符号長とのトレードオフを明らかにするための指標である冗長度の解析を行った.とくに,2対1のネットワーク通信における情報源符号化の冗長度について検討し,以下の成果を得ている.(1)片方の符号器の符号化レートが十分に大きい場合について検討し,Hanらによって確立された情報スペクトル的手法にBernsteinによる確率論の結果を組合わせるだけで,冗長度に関するタイトな上界を与えることができることを明らかにした.(2)片方の符号器がヘルパーとして働く場合について検討し,主情報を符号化する符一号器の冗長度およびヘルパーの冗長度に対する理論的な上界を与えた.これらの成果については,それぞれ電子情報通信学会情報理論研究会と第34回情報理論とその応用シンポジウムにおいて発表を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2対1のネットワーク通信における無歪みの情報源符号化問題に対して,ユニバーサルな符号を構成するための理論的な十分条件を明らかにしたことに加え,実用的に重要な冗長度の解析も行うことができた.

今後の研究の推進方策

今後は,復号器における復号結果が元の情報と完全には一致しないことを許容するかわりに通信量をより削減するため,有歪み符号化の問題を検討する.本研究でこれまでに得られた無歪みの場合の成果を元に,ネットワーク通信における有歪みの情報源符号化,とくに,ユニバーサル符号の構成方法について研究を推進する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] On the error probability and the redundancy of source coding with helper2011

    • 著者名/発表者名
      葛岡成晃
    • 学会等名
      第34回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      ホテル森の風鶯宿
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] Universal Slepian-Wolf source coding for general sources2011

    • 著者名/発表者名
      葛岡成晃
    • 学会等名
      the 7th Asia-Europe Workshop on Concepts in Information Theory
    • 発表場所
      ボッパルト・ドイツ
    • 年月日
      2011-07-28
  • [学会発表] A simple technique for bounding the redundancy of Slepian-Wolf coding2011

    • 著者名/発表者名
      葛岡成晃
    • 学会等名
      電子情報通信学会情報理論研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011-07-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi