• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

磁気表面プラズモン共鳴効果の導出とそれによる超高速ナノ空間磁気センシング

研究課題

研究課題/領域番号 22760304
研究機関日本大学

研究代表者

芦澤 好人  日本大学, 理工学部, 助教 (10453911)

キーワード光物性 / スピンエレクトロニクス / 電子・電気材料 / 磁気記録
研究概要

強磁性体の強磁性共鳴周波数よりも遥かに高い周波数で応答可能で,かつ,微小領域情報を検出可能な近接場光を用いた磁気情報検出手法の開発を目的とし,光照射によって発生した表面プラズモンの共鳴状態が,外部磁界によってその状態を変化させる現象-磁気表面プラズモン共鳴効果-の導出,及び,それによる磁気情報の高速検出への応用を検討した.すなわち,表面プラズモン共鳴状態の変化による光電界強度の変化検出の検討を行った.本年度は以下に示す成果が得られた.
1,FDTD法によるプラズモンアンテナシミュレーション
三角形状および,幅100nmの棒形状の局所プラズモン生成アンテナ構造において,長さを変化させて共鳴コンディションの検討を行った.本共鳴構造は,熱アシスト磁気記録の記録時に用いることが可能である.アンテナであるAuを誘電体Si_3N_4に隣接させた場合と,空気に隣接させた場合とで,共鳴に適するアンテナ長が変化することが明らかになった.このことは,局所型プラズモンにおいても共鳴が,寸法のみならず,周辺の誘電率に依存することを示しており,アンテナ構造において磁気表面プラズモン効果を利用できることを示している.また,表面プラズモン導波路構造により,プラズモンアンテナの先端部まで光を道部句構造についても検討を行った.
2.プラズモンアンテナ構造
電子線リソグラフィ手法を用い,寸法200nm-1000nmのプラズモンアンテナ作製の検討を行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dependence of Magnetic Response of Surface Plasmon Resonance on Applied Field Direction2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Ashizawa, S.Shinohara, T.Nawata, K.Nakagawa
    • 学会等名
      Magnetics and Optics Research International Symposium 2011
    • 発表場所
      Nijmegen, The Netherlands
    • 年月日
      2011-06-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi