• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ヘルスケア用免疫センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22760306
研究機関大阪工業大学

研究代表者

小池 一歩  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (40351457)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード酸化亜鉛 / 五酸化タンタル / 溶液ゲートトランジスター / pHセンサー / アプタマー / 免疫グロブリン / 免疫センサー
研究概要

最終年度(当該年度)は,前年度に引き続き溶液ゲート電界効果トランジスタ(SGFET)の性能向上を目指して,チャネル層であるInドープ酸化亜鉛(ZnO)膜およびゲート絶縁層である五酸化タンタル(Ta2O5)膜の作製条件の最適化を行った.膜への損傷が抑えられる新対向ターゲットスパッタ法でガラス基板上に300℃加熱成膜したところ,高品質で緻密な膜が形成され,チャネル層の電気特性はもちろん,絶縁層の薄膜化にも成功した.その結果,SGFETの電流ドリフトが低減され,かつ,伝達コンダクタンスが約一桁向上した.また溶液ゲート表面へのアミノシラン分子の修飾と架橋法によるIgG核酸分子アプタマー(リンカーとしてアミノ基を付加した特注のRNAアプタマー分子を使用)の固定化技術の開発に着手した.ここで用いたアプタマーの分子量はIgG抗体の約1/20と小さいため,検出対象であるIgG抗体が溶液とゲート絶縁膜の界面に形成される電気二重層内でアプタマーと結合する.その結果,電荷を持つ抗体の吸着を高感度検出できる.溶液ゲート部分にIgGアプタマーを固定化した後,素子をリン酸緩衝溶液に浸漬させて,ドレイン電圧とゲート電圧を印加した状態で,IgG濃度を0~2.8μmol/リットルまで段階的に変化させた.その結果,濃度が変化するたびにドレイン電流が上昇(応答速度は約10秒)することが判った.当該素子がIgGを検出する免疫センサーとして機能することを初めて明らかにした.溶液ゲート表面へのアプタマー固定化プロセスを最適化して緻密に固定化できれば,さらに低濃度のIgG検出が可能となり,実用デバイスへの展開が促進される.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Zinc oxide-based biosensors2012

    • 著者名/発表者名
      M. Yano, K. Koike, K. Ogata, T. Nogami, S. Tanabe, S. Sasa
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi c

      巻: Vol.9-7 ページ: 1570-1572

    • DOI

      DOI:10.1002/pssc.201100560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiation hardness of single-crystalline zinc oxide films2012

    • 著者名/発表者名
      K. Koike, T. Aoki, R. Fujimoto, S. Sasa, M. Yano, S. Gonda, R. Ishigami, K. Kume
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi c

      巻: Vol.9-7 ページ: 1577-1579

    • DOI

      DOI:10.1002/pssc.21100566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高性能酸化亜鉛系FETと酸化物デバイス用の広がり2012

    • 著者名/発表者名
      佐々誠彦,矢野満明,前元利彦,小池一歩,尾形健一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 95(4) ページ: 289~293

    • 査読あり
  • [学会発表] Growth of a sputtered Ta2O5/ZnO film and its application to an ion-sensitive field-effect transistor2013

    • 著者名/発表者名
      K. Mukai, T. Onaka, K. Koike, T. Maemoto, S. Sasa, M. Yano
    • 学会等名
      The 2013 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai
    • 発表場所
      Osaka (Japan)
    • 年月日
      20130605-20130606
  • [学会発表] 新対向ターゲット式スパッタ法によるTa2O5/ZnO:Inヘテロ構造膜の作製と高感度pHセンサーへの応用2013

    • 著者名/発表者名
      向井和哉,大仲崇之,小池一歩, 前元利彦,佐々誠彦,矢野満明, 門倉貞夫,中光豊
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学,神奈川県
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] ZnO nanorod growth from aqueous solution via microwave heating on paper substrates2012

    • 著者名/発表者名
      K. Ogata, K. Koike, S. Sasa, M. Inoue, M. Yano
    • 学会等名
      International Workshop on Zinc Oxide and Related Materials
    • 発表場所
      Nice (France)
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] 新対向ターゲット式スパッタ法による単結晶ZnO薄膜のエピタキシャル成長2012

    • 著者名/発表者名
      田辺慎太朗,向井和哉,小池一歩, 前元利彦,佐々誠彦,矢野満明, 門倉貞夫,中光豊
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛・松山大学,愛媛県
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] ZnO nanorod growth on surface coated flexible polypropylene films using aqueous solution2012

    • 著者名/発表者名
      K. Ogata, K. Koike, S. Sasa, M. Inoue, M. Yano
    • 学会等名
      International Association of Colloid and Interface Scientists Conference
    • 発表場所
      Sendai (Japan)
    • 年月日
      20120513-20120518
  • [学会発表] 8MeV proton irradiation and post-annealing effect on single-crystalline zinc oxide crystals2012

    • 著者名/発表者名
      K. Koike, R. Fujimoto, R. Wada, S. Sasa, M. Yano, S. Gonda, R. Ishigami, K. Kume
    • 学会等名
      2012 MRS Spring Meeting
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      20120409-20120413
    • 招待講演
  • [備考] 研究代表者の研究室HP

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/elc/~koike/

  • [備考] 研究代表者が所属する研究センターHP

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/japanese/nanotech/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi