• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高精度走査熱量計を用いた新規セメント系材料空隙構造解析方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22760326
研究機関東京工業大学

研究代表者

新 大軌  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (70431393)

キーワード複合材料・物性 / 土木材料 / セラミックス
研究概要

現在、数nm~20μmまでの多孔体の空隙構造解析には主に水銀圧入法が、それ以下の細かい空隙はガス吸着法が利用されている。このうちセメント・コンクリートの測定に利用されている水銀圧入法に使用する水銀は劇毒物であり、取り扱いには細心の注意が要求される。今後、このような有害物質を使用した分析手法が将来にわたり利用できる可能性は低く、水銀圧入法に代わる空隙径分布の測定方法の確立が期待されている。また、劣化したコンクリート等の脆弱化な硬化体では、水銀圧入法の測定中の高い負荷により硬化体組織が破壊され、空隙構造を正しく解析できていない可能性がある。
近年、新たな空隙構造解析手法として、サーモポロメトリーが注目されている。多孔性材料の空隙中の液体の凝固点及び融点が空隙径によって異なり、示差熱量測定(DSC)による測定から細孔径分布が得られる。しかし、これらの報告は均質な空隙構造を有するシリカゲルや多孔質ガラスを用いており、不均質な空隙構造を有するセメント・コンクリートへの適用に関する検討は少ない。
本研究では、基礎的な多孔質材料としてセラミックス多孔体のサーモポロメトリーによる解析を行い、水銀圧入法と比較して検討を加えた。
その結果、サーモポロメトリーは氷の融解速度および発熱量を考慮する必要があるが、温度変化速度を低減させ、サンプルの量を小さくすることでその影響を抑制することができ、サーモポロメトリーによって空隙構造を解析できる可能性を見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] DSCを用いたセラミックス多孔質材料の空隙構造の解析2011

    • 著者名/発表者名
      杉山友明・新大軌・坂井悦郎
    • 学会等名
      日本セラミックス協会
    • 発表場所
      静岡大学(ただし、東日本大地震のため講演は中止)
    • 年月日
      2011-03-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi