• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高精度走査熱量計を用いた新規セメント系材料空隙構造解析方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22760326
研究機関東京工業大学

研究代表者

新 大軌  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (70431393)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードコンクリート / セメント系材料 / 空隙構造 / サーモポロメトリー
研究概要

セメント硬化体の測定には広範に水銀圧入法(Mercury Intrusion Porosimetry,以下MIP)が用いられている。しかし,MIPは測定の際に高圧力を加えるため,劣化したコンクリート等の脆弱な硬化体では微細組織が崩壊し,細孔径分布を正しく測定できていないことが指摘されている。また,水銀は毒劇物であるため,測定装置を設置ために専用の独立した分析室を準備する必要があり,また実験に利用し水銀の付着した試料・ろ紙・試薬等の廃棄および器具を維持管理するに際しても特別な処理が必要されるなど,その取扱いにおいては細心の注意が要求される。今後,このような有害物質を利用した分析手法が恒久的に利用できる可能性は作業環境の安全確保および自然環境への負荷の観点から見ても低いことが予想され,代替の方法が必要である。
本年度は前年度までに確立した手法を用いてセメント系材料を用いて測定を行い,高精度走査熱量計(DSC)による空隙径分布の測定結果と,硬化体の相組成モデルや組織形成モデルから推定される空隙構造との関連を整理し,高精度走査熱量計(DSC)による空隙径分布の測定手法(サーモポロメトリー)の妥当性を検討した。
その結果,異なる細孔を有する多孔質シリカを用いた検討により,15nm未満の細孔半径の測定には溶媒として水が,それ以上の細孔半径にはシクロヘキサンが適していることを見出し,セメント硬化体の空隙構造を測定する方法として双方の測定結果を組み合わせる方法によりセメント硬化体の空隙の解析が可能であることを明らかとした。以上の結果から水銀圧入法に代わる空隙構造の測定方法として,サーモポロメトリーが有用であることを見出した。また,硫酸の侵食により脆弱化した硬化体の細孔の測定例を示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 水とシクロヘキサンを併用したサーモポロメトリーによる細孔構造解析2013

    • 著者名/発表者名
      杉山友明,新大軌,宮内雅浩,坂井悦郎
    • 雑誌名

      Cement Sci. and Concrete Tech.

      巻: 66 ページ: 273-278

    • 査読あり
  • [学会発表] 水とシクロヘキサンを併用したサーモポロメトリーによる細孔構造解析2012

    • 著者名/発表者名
      杉山友明,新大軌,宮内雅浩,坂井悦郎
    • 学会等名
      第66回セメント技術大会講演要旨集
    • 発表場所
      池袋メトロポリタンホテル(東京都)
    • 年月日
      20120513-20120515

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi