• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

画像処理を用いた構造物の脆性損傷検知手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22760337
研究機関長崎大学

研究代表者

西川 貴文  長崎大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50512076)

キーワード脆性損傷 / 画像解析 / 地震観測 / 損傷検知
研究概要

本研究では,構造物の可視的な性状と振動データを統合した構造センシング手法の確立を視野に入れ,建物に生じる部材の変形やクラック・剥離などの性状変化をリアルタイムに把握するための計測・解析システムの構築を目的としている.振動モニタリングに関しては,前年度に高密度な地震計測ネットワークの構築を完了し,常時微動および強震の集録を継続的に実施した.テストフィールドとした高層免震建物の建屋内11箇所,免震層上下14箇所に設置された振動センサから得られた加速度データを,建物の既設ネットワークを利用してオンラインで集約・分析し,対象建物の周波数/モード特性の把握に取り組んだ.また,データの集録・分析と並行して,センシングデータの利活用法として,データを施設利用者向けに翻訳して提供・発信するプロセス・フレームを構築し,試験運用を開始した.平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震発生以降,節電対策のために対象建物館内各所のディスプレイの利用が休止されているが,これの再開に合わせて情報発信システムも運用を再開する予定である.
画像集録システムに関しては,高精度CCDカメラによる長期集録を実現するため,データの効率的な管理のための解析処理手法の構築に取り組んだ.特に,画像データの集録を継続しながら,着目する特徴量のみを検知・抽出する画像解析手法の構築に取り組んだ.また,当初は計画していなかった可視振動性状の画像認識について,実橋梁の振動モニタリングと併せて手法のプロトタイピングに取り組んだ.そこでは,一般的に空力励起振動が発生する風環境とは異なる条件下で励起振動が発生する現象を慣性計測と画像集録の双方から捉えることに成功した.今後,データの集録を継続しながら現象のメカニズムの解明を図り,その成果をまとめ,報告する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Concrete Crack Detection By Multiple Sequential Image Filtering2012

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nishikawa, Junji Yoshida, Toshiyuki Sugiyama, Yozo Fujino
    • 雑誌名

      Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering

      巻: Vol.27 ページ: 27-47

    • 査読あり
  • [学会発表] 低解像度画像を用いた路面の可視損傷認識2012

    • 著者名/発表者名
      西川貴文, 桐原慎平, 中村聖三
    • 学会等名
      日本土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] 建物の高密度振動観測システムと観測情報のリアルタイム的活用法2011

    • 著者名/発表者名
      水橋光希、西川貴文、長山智則、藤野陽三、紺野克昭
    • 学会等名
      日本土木学会年次講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 東北地方太平洋沖地震における芝浦工業大学豊洲キャンパスの地震観測記録2011

    • 著者名/発表者名
      紺野克昭, 西川貴文, 藤野陽三, 阿部雅人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-08-24
  • [備考] 地震観測システムページ

    • URL

      http://www.eq.db.shibaura-it.ac.jp/Mensin/index.shtml

  • [備考] 試験運用中のため,現時点ではURLの公開は控えたく存じます.

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi