• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

振動・低周波騒音に配慮した橋梁の動的性能照査法の提案と動的荷重モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22760341
研究機関金沢大学

研究代表者

深田 宰史  金沢大学, 環境デザイン学系, 准教授 (10313686)

キーワード振動 / 低周波音 / 動的荷重モデル / 振動モニタリング
研究概要

本研究では,振動・低周波騒音に配慮した橋梁の動的荷重モデルの構築と動的照査方法の提案を目的として,以下の内容について研究を進めている.
(1)長期モニタリングにより得られたデータから動的荷重モデルを構築する
実際の高速道路のPC桁橋において振動モニタリングを行っている,測定項目は,主桁の加速度,支点部の変位,主桁のひずみを計測している.橋梁の振動モニタリングは24時間毎日行っている.計測したデータは,光ケーブル(NTT,Bフレッツ)により大学にデータを転送している.計測は現在も継続中であり,今後は,さらにデータを蓄積する予定である.
(2)橋梁振動から走行車両のばね振動特性を推定する
一般の交通状況下における上記の長期モニタリングにより得られたモニタリングデータから頻度の多い走行車両ばね振動の分布を求め,簡単な2自由度モデルなどに置き換えて動的荷重モデルを構築していく予定である。現在,そのモニタリング結果を利用して,カルマンフィルターを用いた走行車両の外力特性およびばね振動特性を把握するプログラムを作成中である.
(3)振動や低周波騒音を起こさない橋梁の振動加速度および振動速度の制限値を提案する
橋脚下端位置における振動閾値として地盤振動55dBを基準値と仮定して,様々な支間長(24m,30m,34m,39m)の橋梁モデルを作成して,周期ごとの定点加振解析を行い,橋脚下端位置において55dBを超えない橋梁上の振動加速度を解析から算出した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 路面補修前後の長期モニタリングから評価した周期性路面の橋梁に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      深田宰史, 室井智文, 樅山好幸, 梶川康男
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 67(1) ページ: 121-136

    • 査読あり
  • [学会発表] 周期性を有した路面の補修前後における橋梁の振動モニタリング2010

    • 著者名/発表者名
      深田宰史
    • 学会等名
      第65回土木学会年次学術溝演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi