• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

伝統的木造住宅における開口部を有する軸組の評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22760429
研究機関明石工業高等専門学校

研究代表者

荘所 直哉  明石工業高等専門学校, 建築学科, 講師 (50413810)

キーワード建築構造 / 構造設計 / 木質構造 / 伝統的木造住宅 / 垂壁付き独立柱
研究概要

本研究は伝統的木造住宅の垂壁を含む開口部を有する軸組を研究対象としている。この軸組を構造力学的に矛盾点がなく,すべての耐震要素を考慮したモデルにより,その荷重-変位関係の評価方法を確立することを本研究の目的としている。
本年度は多種多様な垂壁の構成要素や接合部のディテール等を整理し,実験対象とする組合せを検討した。その結果から選定した軸組の水平抵抗要素である,垂壁の面内せん断実験および柱-差鴨居接合部の曲げモーメント抵抗実験を実施し,それらの性能を実験的に把握した。垂壁は構成要素が土壁とラスボード+漆喰の場合とし,接合部はT字型の接合部のディテールとした込栓1本と2本の場合とした。また,その実験結果の履歴特性を力学モデルに適用できるように評価した。
それから,次年度に予定していた,柱が1本の場合の構面のいわゆる,垂壁付き独立柱の面内せん断実験の一部を実施した。各抵抗要素の実験を実施したディテールを組み合わせて試験体作成を計画した。実験結果より確認できたことは,(1)垂壁の剛性によって破壊モード(垂壁の剛性が高い場合:柱の曲げ破壊,垂壁の剛性が低い場合:柱-差鴨居接合部の破壊)が異なること,(2)垂壁の剛性が高くない場合は,柱-差鴨居接合部の曲げモーメント抵抗性能が構面の性能に影響することである。今後,開口部を有する軸組をモデル化する際には,柱-差鴨居接合部の性能を考慮する必要があることがわかった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi