• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

構造化手法を用いた自閉症児者の特別支援教育空間の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22760463
研究機関香川大学

研究代表者

中島 美登子  香川大学, 工学部, 助教 (30413868)

キーワード都市計画・建築計画 / 人間生活環境 / 社会系心理学 / 環境分析 / 自閉症
研究概要

本研究は、個々の障害者の状況に即した個別的で可変的な環境調整の手法として「構造化」を位置づけ、「支援」と「環境」を結びつけて理解することによって、空間的な要素と支援環境の関わりを捉え、建築計画的な視点から構造化を導入した支援環境の空間的様相を明らかにし、自閉症者が理解可能で意味のある環境を構築する支援のあり方を模索することを目的とする。構造化を先駆的に導入している発達障害支援センターと協働して、早期療育施設と在宅、特別支援学校、福祉的就労施設や就労の場への継続的な教育環境づくりを行う特別支援学校に通所する自閉症児を研究対象として、空間的な要素と支援環境の関わりを建築計画的な視点から考察する。
<研究実績の概要>
23年度は、前年度に引き続いて、構造化を導入している熊本の発達障害支援センターの早期療育施設と在宅、学校が協働して個別教育プログラムを提供する特別支援学校2校、特別支援学級2校における自閉症児の教育環境と在宅環境との包括的な支援に焦点をあてて継続調査を行った。また熊本県荒尾市の特別支援学校中等部について、前年度の予備調査の結果に基づいて本調査を行った。
【自閉症児の療育環境に関する本調査】(特別支援学校2校、特別支援学級2校、熊本県)
スタッフの行動観察調査、利用者の行動観察調査
これらの行動観察調査おいては申請者による直接観察とともに、スタッフの支援内容と利用者の行動をビデオカメラで記録する行動観察調査を行なった(2年目)。調査結果を分析し論文にまとめている。
【自閉症者の特別支援学校中等部、熊本県荒尾市】
基礎調査(A:スタッフへのインタビュー調査.B:プラン採取、家具の状況、C:構造化(物理的構造化・視覚的構造化・スケジュール、作業システム))の後、本調査としてスタッフと利用者の行動観察調査を終日行った。調査結果を分析し論文にまとめている。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 構造化手法を導入した自閉症児の早期療育空間から教育空間への移行に関する研究児童の行為とコミュニケーションの変化について2011

    • 著者名/発表者名
      中島美登子、山下敬一朗
    • 雑誌名

      日本建築学会建築計画系梗概集

      巻: E-1分冊 ページ: 347-348

  • [雑誌論文] 大牟田市H地区における地域交流施設利用者の外出行動の変化地域交流施設を通じた地域ケアの構築に関する研究その12011

    • 著者名/発表者名
      穴吹幸子、中島美登子、小林亜悠実、小原健司
    • 雑誌名

      日本建築学会建築計画系梗概集

      巻: E-1分冊 ページ: 213-214

  • [雑誌論文] 大牟田市における小規模多機能サービス拠点併設型の地域交流施設の役割に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 雑誌名

      都市住宅学

      巻: 74 ページ: 80-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インターネット利用が生活行動や地域施設利用に及ぼす影響-香川大学工学部に通う大学生を対象として-2011

    • 著者名/発表者名
      伊丹絵美子
    • 雑誌名

      地域施設計画研究

      巻: 29 ページ: 81-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉症入所施設における生活行為と支援の関係に関する研究-グループホームとユニットケア入所施設と大規模入所施設の比較-2011

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 雑誌名

      地域施設計画研究

      巻: 29 ページ: 259-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 構造化手法を導入した自閉症児の早期療育空間から教育空間への移行に関する研究-児童の行為とコミュニケーションの変化について-2011

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 雑誌名

      日本建築学会四国支部研究報告集

      巻: 11 ページ: 82-83

  • [雑誌論文] 小規模多機能福祉拠点のあり方に関する研究その3-大牟田市H地区における地域交流施設利用者の外出行動の変化-2011

    • 著者名/発表者名
      穴吹幸子
    • 雑誌名

      日本建築学会四国支部研究報告集

      巻: 11 ページ: 78-79

  • [雑誌論文] 小規模多機能福祉拠点のあり方に関する研究その4-大牟田市H地区における民生委員の活動状況と特定高齢者支援との関係-2011

    • 著者名/発表者名
      小林亜悠実
    • 雑誌名

      日本建築学会四国支部研究報告集

      巻: 11 ページ: 80-81

  • [雑誌論文] 大牟田市H地区における民生委員の活動状況と特定高齢者支援との関係地域交流施設を通じた地域ケアの構築に関する研究その2-2011

    • 著者名/発表者名
      小林亜悠実
    • 雑誌名

      日本建築学会建築計画系梗概集

      巻: E-1分冊 ページ: 215-216

  • [学会発表] 大牟田市H地区における地域交流施設利用者の外出行動の変化地域交流施設を通じた地域ケアの構築に関する研究その12011

    • 著者名/発表者名
      穴吹幸子
    • 学会等名
      2011年度日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] 大牟田市における小規模多機能サービス拠点併設型の地域交流施設の役割に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      小林亜悠実
    • 学会等名
      2011年度日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] 構造化手法を導入した自閉症児の早期療育空間から教育空間への移行に関する研究児童の行為とコミュニケーションの変化について2011

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 学会等名
      2011年度日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] 自閉症入所施設における生活行為と支援の関係に関する研究-グループホームとユニットケア入所施設と大規模入所施設の比較-2011

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 学会等名
      第29回「地域施設計画研究シンポジウム」
    • 発表場所
      建築会館3階会議室(東京都)
    • 年月日
      2011-07-15
  • [学会発表] インターネット利用が生活行動や地域施設利用に及ぼす影響-香川大学工学部に通う大学生を対象として-2011

    • 著者名/発表者名
      伊丹絵美子
    • 学会等名
      第29回「地域施設計画研究シンポジウム」
    • 発表場所
      建築会館3階会議室(東京都)
    • 年月日
      2011-07-14
  • [学会発表] 構造化手法を導入した自閉症児の早期療育空間から教育空間への移行に関する研究-児童の行為とコミュニケーションの変化について-2011

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 学会等名
      2011年度日本建築学会四国支部研究発表会
    • 発表場所
      高知工科大学(高知県)
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 小規模多機能福祉拠点のあり方に関する研究その3-大牟田市H地区における地域交流施設利用者の外出行動の変化-2011

    • 著者名/発表者名
      穴吹幸子
    • 学会等名
      2011年度日本建築学会四国支部研究発表会
    • 発表場所
      高知工科大学(高知県)
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 小規模多機能福祉拠点のあり方に関する研究その4-大牟田市H地区における民生委員の活動状況と特定高齢者支援との関係-2011

    • 著者名/発表者名
      小林亜悠実
    • 学会等名
      2011年度日本建築学会四国支部研究発表会
    • 発表場所
      高知工科大学(高知県)
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi