• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

看取りとQOD評価による個室ユニットの再検証

研究課題

研究課題/領域番号 22760468
研究機関京都大学

研究代表者

孔 相権  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80514231)

キーワード看取り / QOD(Quality of Death) / 要介護高齢者 / 個室ユニット
研究概要

本年度の主要な研究実績を以下に記載する。
1.質的評価手法の検討
QOL及びQODの質的評価手法を検討するため、文献調査及び学会等の勉強会に参加し質的方法についての理解を深めた。特に、職員参加型ワークショップを実施することが本研究目的を達成するためには必須であることから、ワークショップ手法についての文献を収集し、本研究で採用すべきワークショップ手法について検討した結果、『ワールドカフェ』というワークショップ手法を採用することを決定した。
2.フィールドとの関係構築
ワークショップ開催を予定しているA病院に赴き共同研究担当者に研究計画の説明を行い、看取りに関連するワークショップを共同開催する許可を得た。ファシリテーターを担当する現場職員に対して調査趣旨などを説明し、問題意識の共有を行い、ワークショップ手法である『ワールドカフェ』実施に関する勉強会を開催し、調査対象フィールドとの関係をより強固なものとした。
3.プレワークショップ開催による適合可否の検討
職員参加型ワークショップを実施するにあたり『ワールドカフェ』が最適なワークショップ手法かどうか検討するため、調査対象施設のA病院においてプレワークショップを開催した。実際に現場職員から参加者を募り26名が参加した。「A病院でできることできないこと」をワークショップのテーマとし、4テーブル(各テーブル:ホスト1名、ゲスト5~6名)4ピリオド((カフェタイム25分+移動・休息5分)×4回)でプレ職員参加型ワークショップを実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 重度化に対応した療養環境のあり方-個室ユニット型療養病床における職員の意識調査による検証-2010

    • 著者名/発表者名
      孔相権、上野麻衣、三浦研
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20100909-20100911
  • [学会発表] 地方都市中心市街地の個人商店にみる高齢者の自然発生的交流空間に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      平井陽、孔相権、神吉紀世子、高田光雄、安枝英俊
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20100909-20100911

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi