• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

奈良時代の中央と地方における建築技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22760496
研究機関独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所

研究代表者

海野 聡  独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (00568157)

キーワード国分寺 / 学際的研究 / 地方官衙 / 建築史・意匠
研究概要

年度の当初より計画していた奈良時代における造営僧である実忠に関する研究会(実忠研究会)を、小岩正樹氏(建築史)・清田美季氏(古代文献史)・児島大輔氏(美術史)とともに立ち上げた。この研究会によって、奈良時代の造営に深く関与した実忠について、学際的な検討をおこなうことができた。今後も継続して研究会を開催し、さらなる検討をおこないたい。
地方の現地説明会(武蔵国分寺)や地方遺跡のシンポジウム(武蔵国の国司館遺跡の発掘速報展)、奈良文化財研究所における「古代官衙・集落研究会」などに、積極的に参加した。
古代建築史に関する研究会である「古代建築を読む会」において、奈良時代における「楼」建築に関する考察と、東大寺創建大仏殿に関する検討について発表をおこなった。
礎石・掘立柱を併用する建物の先行研究及び発掘事例を収集し、考察をおこなった。特に平城宮第一次大極殿院の東西楼について、その施工方法についての検討をおこなった。
出土した建築部材について、山木遺跡および小谷地遺跡の出土部材の調査をおこなった。また当研究所の発掘調査によって出土した井戸枠(平城446次調査)についても実測調査を行った。
当初の予定通り、六国史、三代格などの文献史料を中心に、造営状況、維持管理、取り巻く社会の実態を分析し、審査付学術雑誌(『日本建築学会計画系論文報告集』『建築史学』)や学会発表を通して、その成果を公開した。
これらの結果、奈良時代の在地における造営技術者および造営技術者集団の存在を明らかとすることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 国分寺伽藍の造営と維持システムについて2011

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集660

      ページ: 447-455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奈良時代における様工の活動と主体性2011

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 雑誌名

      建築史学

      巻: 56 ページ: 82-96

    • 査読あり
  • [学会発表] 古代日本の在地における郡司の造営技術集団2011

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 発表場所
      日本建築学会会議室
    • 年月日
      2011-03-03
  • [学会発表] 奈良時代における造営技術の保持について-技術奴婢の保有を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] 古代日本における軍団兵士の造営従事について2010

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究発表会
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2010-06-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi