本研究の目的は、近世建造物の用材として広く使われたツガに関して、現在の基準パターンをさらに拡充し暦年標準パターン(年輪幅の変動に関する基準資料)としての実用化を達成すること、そして地域ごとのパターンに基づいた木材産地の推定方法を模索することにある。1年目にあたる今年度は、他の研究機関(総合地球環境学研究所、東北大学・鳴門教育大学研究グループ)とも連携し、既存データの再検討や奈良県内の近世文化財建造物に使われていた古材、四国地方の現生材でデータの収集と計測、分析を進めた。古材については、ツガのパターン拡充に有用なデータがないか検討する目的で、状況に応じ他の樹種の年輪についても計測する方針をたてた。また以上と並行して、木材の表面に残る打刻印の集成作業も開始した。 古材試料の収集は當麻奥院方丈(奈良県葛城市)や称念寺(同橿原市)などで行われた解体修理工事の機会を利用した。現在、計測と検討を進めているが、これまでのところ基準パターンの延長に資するデータは得られていない。しかし、當麻奥院方丈で収集したヒノキの試料からは、以前作成したツガ古材パターンと同調性の高い樹皮型試料を発見できた。当該ツガ古材パターンの年代については、かねてより反復性の検証が十分ではなかったが、今回の発見によりそれを裏付ける材料が補強されたことになる。一方、現生試料については、各地で生立木に関する情報収集を行った。また、四国地方の製材所のご協力を得て高知県産のツガ円盤標本を収集したほか、年輪幅の細かい製材品についても適宜収集した。これらについても、目下計測作業を進めている。なお、本研究課題の成果となる学会発表に対し、日本文化財科学会からポスター賞が授与された。
|