• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

立方晶(Ba,Sr)TiO3の方位制御による歪安定電界誘起チューナブル特性の設計

研究課題

研究課題/領域番号 22760510
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 智明  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80509349)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード強誘電体薄膜 / 誘電体物性 / エピタキシャル・単結晶成長 / 歪み・応力
研究概要

本研究は、電界印加で誘電率のチューナブル特性を示す立方晶の(Ba,Sr)TiO3薄膜において、従来あまり注目されなかった立方晶格子の歪み方位依存性を実験的・理論的に明らかにし、方位制御により歪みに対して安定なチューナブル特性の設計を目指すものである。具体的には、熱膨張係数が異なる基板や圧電体基板上に各方位の(Ba,Sr)TiO3薄膜を成長させ、歪みに対する誘電応答の結晶方位依存性を明らかにし、理論予測との比較・検討を行う。得られた知見を基に、フレキシブル基板上に歪み安定な方位の(Ba,Sr)TiO3薄膜を成長させ、動作安定性の検証を行う。
これまでに、様々な基板を用いて結晶方位と歪みを制御した(Ba,Sr)TiO3薄膜の誘電応答を評価し、薄膜の歪みが誘電応答に与える影響の結晶方位依存性の理論予測が妥当であることを示した。具体的には、(111)薄膜は(100)薄膜に比べて歪みに対する誘電応答の変化が小さい可能性が示唆された。本年度は、歪みに鈍感な(111)薄膜のフレキシブルデバイスへの応用を見据えて、基板上に作製した薄膜を外部応力で動的に歪ませ、そのときの誘電応答を評価した。本実験では、結晶方位依存性を正確に評価するために、高い結晶性が実現できる酸化物単結晶を基板として用いた。これらの基板上に(100)および(111)配向した(Ba,Sr)TiO3薄膜を成長させ、3点曲げ試験機(共同研究先)を用いて薄膜を歪ませ、そのときの誘電率の変化を測定した。その結果、(100)薄膜の誘電率が引張り及び圧縮歪みに対して大きく変化したのに対し、(111)薄膜では誘電率が歪みに対してほとんど変化しなかった。得られた結果はランダウ理論に基づく予測と一致する。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of A-Site Occupancy of Bismuth Ions on the Dielectric Tunable Properties of Pyrochlore Bismuth Zinc Niobate Films2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Nakajima, Tomoaki Yamada, Shingo Okaura, and Hiroshi Funakubo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 51 ページ: 09LA10-1-3

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.09LA10

    • 査読あり
  • [学会発表] 無秩序構造を有するBi1.5Zn1.0Nb1.5O7薄膜のチューナブル特性の研究2012

    • 著者名/発表者名
      中島 光雅, 碇山理究, 加茂崇史, 舟窪浩, 山田智明
    • 学会等名
      第29回強誘電体応用会議
    • 発表場所
      コープイン京都(京都市)
    • 年月日
      20120523-20120526

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi