• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

酸化物エピタキシャル全固体薄膜Liイオン電池の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22760518
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

大西 剛  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (80345230)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / MBE、エピタキシャル
研究概要

全固体Liイオン電池の超高出力化を最終目標として、(1)配向制御したエピタキシャル正極活物質薄膜の作製、(2)硫化物と違い大気中で安定且つ高いイオン伝導性をもつ酸化物固体電解質のエピタキシャル薄膜化、(3)高容量をもつ結晶性負極活物質のエピタキシャル薄膜化、またはLi金属薄膜の蒸着・Li-In合金の圧着、最後にこれらを積層することで、全固体エピタキシャルLiイオン電池を創成する。複酸化物の薄膜化に長けるパルスレーザー堆積(PLD)法を用い、成膜条件の厳密制御によりバルク単結晶品質のエピタキシャル薄膜を得るとともに、原子レベルで連続的なヘテロエピタキシャル界面を作製し、超高出力全固体Liイオン電池の薄膜モデルを作製する。
今年度は正極活物質となるLiCoO_2と、LiCoO_2と相性のよい酸化物集電体SrRuO_3のエピタキシャル薄膜化を行った。高結晶性のLiCoO_2を得るには、化学量論組成のLiCoO_2をターゲットに用いた場合、材料が蒸発するギリギリの低いレーザーエネルギー密度が有効であることがわかったが、充電容量を稼ぐために厚い薄膜を得ようとすると24時間以上の成膜時間がかかり実践的ではなかった。この実験を通して、結晶性は得られる薄膜の組成によっていること突き止めたため、薄膜堆積速度がある程度稼げる高いエネルギー密度でも高結晶性の薄膜が得られるよう、予め組成を変調したターゲットを用いると高い結晶性と堆積速度を両立できることがわかった。SrRuO_3においても同様に、堆積した薄膜の組成に結晶性が大きく左右されることがわかり、成長条件を最適化することで高結晶性且つ配向を制御したエピタキシャル薄膜を得ることに成功した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Epitaxial thin film growth of SrRuO_3, Sr_3Ru_2O_7, and Sr_2RuO_4 from a SrRuO_3 Target by pulsed laser deposition2011

    • 著者名/発表者名
      T.Ohnishi
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Express

      巻: 4 ページ: 025501(1-3)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quality control of epitaxial LiCoO_2 thin films grown by pulsed laser deposition2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ohnishi
    • 雑誌名

      J.Mater.Res.

      巻: 25 ページ: 1886-1889

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of polar direction of AlN grown by metal-organic vapor phase epitaxy using coaxial impact collision scattering spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Masataka. Imura
    • 雑誌名

      Phys.Stat.Solidi C

      巻: 7 ページ: 2365-2367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lithium silicon sulfide as an anode material in all-solid-state lithium batteries2010

    • 著者名/発表者名
      Buithi Hang
    • 雑誌名

      J.Power Sources

      巻: 195 ページ: 3323-3327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of anatase thin film with perfect c-axis orientation on glass substrate promoted by two dimensional perovskite nanosheet seed laser2010

    • 著者名/発表者名
      T.Shibata
    • 雑誌名

      Cryst.Growth Design

      巻: 10 ページ: 3787-3793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Device size dependence of resistance switching performance in metal/manganite/metal trilayers2010

    • 著者名/発表者名
      G.Sugano
    • 雑誌名

      Mater.Sci.Eng.B

      巻: 173 ページ: 3-6

    • 査読あり
  • [学会発表] パルスレーザー堆積法:理想と現実2011

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      酸化物特異構造の形成と機能創発ワークショップ
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス、横浜
    • 年月日
      2011-01-25
  • [学会発表] Quality control of LiCoO_2 epitaxial thin films by Pulsed Laser Deposition2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ohnishi
    • 学会等名
      2010 MRS Fall meeting
    • 発表場所
      Hynes Convention Center, Boston, US
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] PLD法によるエピタキシャルLi_<0.33>L_<0.55>TiO_3薄膜の作製2010

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      第51回電池討論会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター、名古屋
    • 年月日
      2010-11-09
  • [学会発表] SrTiO_3のPLD成長における励起過程 組成制御2010

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      第6回励起ナノプロセス研究会
    • 発表場所
      ビッグ・アイ国際障害者交流センター、大阪
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] Formation of SrRuO_3, Sr_3Ru_2O_7, and Sr_2RuO_4 from a SrRuO_3 Target by pulsed laser deposition2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ohnishi
    • 学会等名
      17^<th> International Workshop on Oxide Electronics (WOE17)
    • 発表場所
      淡路島夢舞台国際会議場、淡路島
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] SrTiO_3(100表面の劣化2010

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      2010年秋季 第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス、長崎
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] Pulsed Laser Deposition : SrRuO_3ターゲットを用いたSrRuO_3、Sr_3Ru_2O_7、Sr_2RuO_4薄膜の作製2010

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      2010年秋季 第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス、長崎
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] High quality thin film synthesis of LiCoO2 by composition controlled pulsed laser deposition2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ohnishi
    • 学会等名
      Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-4)
    • 発表場所
      メルパルク横浜、横浜
    • 年月日
      2010-06-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi