• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

酸化物エピタキシャル全固体薄膜Liイオン電池の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22760518
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

大西 剛  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (80345230)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / MBE、エピタキシャル
研究概要

全固体Liイオン電池の超高出力化を最終目標として、(1)配向制御したエピタキシャル正極活物質薄膜の作製、(2)硫化物と違い大気中で安定且つ高いイオン伝導性をもつ酸化物固体電解質のエピタキシャル薄膜化、(3)高容量をもつ結晶性負極活物質のエピタキシャル薄膜化、もしくはLi金属薄膜の蒸着・Li-In合金の圧着、最後にこれらを積層することで、全固体エピタキシャルLiイオン電池を創成する。複酸化物の薄膜化に長けるパルスレーザー堆積(PLD)法を用い、製膜条件の厳密制御によりバルク単結晶品質のエピタキシャル薄膜を得るとともに、原子レベルで連続的なヘテロエピタキシャル界面を作製し超高出力全固体Liイオン電池の薄膜モデルを作製する。
今年度は、酸化物固体電解質であるLiO.33LaO.56TiO3(LLTO)のエピタキシャル薄膜の作製に成功するとともに、堆積する単結晶基板の格子定数を選択することでLLTOの配向方位制御を達成した。リチウムイオン伝導度の評価では、薄膜面内の伝導度測定において、これまで用いていたSrTiO3基板の電子伝導が問題となることを明らかにし、電子伝導を持ちえない基板上にエピタキシャル薄膜化することで-4剰S/cmオーダーのリチウムイオン伝導度が得られていることがわかった。
現行でのLLTO薄膜の最適な作製条件は非常に過酷(1000℃前後かつ10Pa以上の高酸素雰囲気)で、あらかじめ作成したLiCoO2正極薄膜がLLTO薄膜の作製条件に耐えられない可能性があるため固相エピタキシー法を検討した。これは、低温で10nm程度の非晶質LLTO薄膜を堆積後、加熱することでエピタキシャル薄膜化し、その後は最適条件にて所望の厚さまでLLTOエピタキシャル薄膜を堆積する手法で、現状では-5剰S/cmオーダーのリチウムイオン伝導度を達成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請当初に綿密な計画を立て、それに沿うように研究をおこなっているため。

今後の研究の推進方策

引き続き酸化物固体電解質であるLiO33LaO.56TiO3エピタキシャル薄膜の高品質化をすすめ、-3剰S/cmオーダーの地理うむイオン伝導度を達成するとともに、固相エピタキシー手法を確立してLiCoo2エピタキシャル薄膜上に性能劣化を伴わずにLiO.33LaO.56TiO3エピタキシャル薄膜を形成し、最後に負極を形成することでエピタキシャルリチウムイオン電池を創生する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Tantalum oxide nanomesh as self-standing one nanometre thick electrolyte2011

    • 著者名/発表者名
      X. Xiaoxiong, T. Takada, T. Ohnishi
    • 雑誌名

      Energy & Environmental Science

      巻: 4 ページ: 3509~3512

    • DOI

      10.1039/C1EE01389K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-organized core-shell structure for high-power electrode in solid-state lithium batteries2011

    • 著者名/発表者名
      X. Xiaoxiong, K. Takada, T. Ohnishi
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 23 ページ: 3798~3804

    • DOI

      10.1021/cm103665w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth of Ruddlesden-Popper type faults in Sr-excess SrTiO3 homoepitaxial thin films by pulsed laser deposition2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Tokuda
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS

      巻: 99 ページ: "173109-1"-"173109-3"

    • DOI

      10.1063/1.3656340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strontium vacancy clustering in Ti-excess SrTiO3 thin film2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Tokuda
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS

      巻: 99 ページ: "033110-1"-"033110-3"

    • DOI

      10.1063/1.3616136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cation off-stoichiometric SrMnO32-d thin film grown by pulsed laser deposition2011

    • 著者名/発表者名
      S.Kobayashi
    • 雑誌名

      JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE

      巻: 46 ページ: 4354-4360

    • DOI

      10.1007/s10853-010-5103-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polarity replication across m-plane GaN/ZnO interfaces2011

    • 著者名/発表者名
      A.Kobayashi
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS

      巻: 99 ページ: "18190-1"-"18190-3"

    • DOI

      10.1063/1.3659008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polarity of heavily doped ZnO films grown on sapphire and SiO2 glass substrates2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Adachi
    • 雑誌名

      THIN SOLID FILMS

      巻: 519 ページ: 5875-5881

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2011.02.087

    • 査読あり
  • [学会発表] 組成制御PLD法による高品質エピタキシャルLiCoO2薄膜の作製2011

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      第37回固体イオニクス討論会
    • 発表場所
      白兎会館,鳥取市
    • 年月日
      2011-12-07
  • [学会発表] 導電性単結晶基板上へのLi0.33La0.55TiO3薄膜のエピタキシャル成長2011

    • 著者名/発表者名
      大西剛
    • 学会等名
      第52回電池討論会
    • 発表場所
      タワーホール船堀,江戸川区
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] Nanometer-scale interfacial design for solid-state lithium batteries2011

    • 著者名/発表者名
      T.Ohnishi
    • 学会等名
      The Seventh International Nanotechnology Conference on Communication and Cooperation (INC7)
    • 発表場所
      College of Nanoscale Science and Engineering, Albany, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi