• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

チタン表面の骨形成を抑制するセラミックス膜の水熱合成

研究課題

研究課題/領域番号 22760546
研究機関関西大学

研究代表者

上田 正人  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (40362660)

キーワード生体材料 / 表面・界面物性 / セラミックス / 表面修飾 / 骨形成制御 / 水熱処理 / 生体不活性 / ZrO_2
研究概要

純Tiを5M H_2O_2/0.1M HNO_3水溶液に浸漬し,表面にTiO_2ゲル膜を合成した後,100mM ZrOCl_2/5M NH_3/x mM C_6H_8O_7水溶液中で180℃-12hの水熱処理を施した。C_6H_8O_7無添加の場合(x=0),表面のゲル膜が結晶化し,アナターゼ型TiO_2膜が得られた。一方,C_6H_8O_7を添加した場合,Ti表面にはTiO_2-ZrO_2膜が合成された。C_6H_8O_7のカルボキシル基がZrと配位結合することで水熱処理中に析出したZr(OH)_4ゾルの表面が活性化され,TiO_2との結合が促進されたためと推察している。また,x=400の時,ZrO_2の体積率が最大となった。これは過剰なC_6H_8O_7の添加がTiO_2の溶解・再析出を鈍化させたことを示唆している。得られたTiO_2-ZrO_2膜(x=400)を擬似体液に浸漬すると10日後よりハイドロキシアパタイトの析出が明瞭に観察された。未処理の純Ti上では同等の析出が6日後より観察されたことから,この表面修飾によりハイドロキシアパタイトの析出が抑制されたと言える。また,同様の表面形態を有するTiO_2膜上では浸漬2日で多量のハイドロキシアパタイトの析出が観察されたことから,少量のZrO_2がその析出の抑制へ効果的に寄与したと言える。TiO_2-ZrO_2膜(x=400)試料をラット脛骨に2週間埋植したところ,皮質骨-インプラント接触率は24%であり,NH_3水溶液中で水熱処理を施し得られたTiO_2試料に比べ骨伝導が抑制された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 化学工業日報1面(H22.8.13)「チタン合金 低温で表面改質」として本研究成果の一部が紹介された。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi