• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

構造を制御した中空カーボン粒子に内包させた金属ナノ粒子の反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22760597
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 隆史  大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 技術職員 (00379314)

キーワードコア-シェル / パラジウム / 多孔性カーボン / ニッケル / 一酸化炭素のメタン化
研究概要

本年度はパラジウムおよびニッケルを内包したコア-シェル構造体について構造が触媒反応に与える影響について検討を行った。パラジウム触媒は液相のアルコール酸化を、ニッケル触媒は気相の一酸化炭素のメタン化反応を用いて検討した。パラジウム触媒については反応させる基質のサイズを変えることでシェルの細孔の影響を調べた。反応基質の分子サイズが大きくなるにつれて反応性は低下し、含浸法を用いて活性炭に担持したパラジウム触媒でも同様の傾向を示した。しかし、コア-シェル型触媒は分子サイズの大きな基質に対して担持触媒よりも高い活性を維持していた。これあは、活性炭のミクロ孔内に担持されたパラジウム粒子は、基質サイズが大きくなるにつれて、細孔によって物質がパラジウム表面に到達できなくなるのに対して、コア-シェル構造体はシェルに比較的大きなメソ孔を有し、内部の空間にパラジウム粒子が存在するため、大きな基質に対しても担持触媒ほど影響を受けなかったものと考えられる。
逆ミセル法を利用することでニッケルを内包したコア-シェル構造体の調製に成功し、調製時の原料濃度を変化させることで、中空部分のサイズの制御が可能であることを見出した。中空部分のサイズの反応への影響を調べたところ、中空部分が小さい触媒ほど、一酸化炭素のメタン化反応は高い活性を示した。ニッケルの粒子サイズはほぼ同じであることから、中空部分が減少したことで反応ガスのニッケル表面へのアクセスが向上したためと考えられる。また、シェルの細孔径、細孔容積が高温で焼成するほど減少することを利用して、細孔の影響についても検討したところ、高温で焼成するほど活性の低下が見られた。ニッケルの粒子径は高温で焼成するほど増大するが、それを考慮しても大きな活性低下であることから、細孔が大きく減少したことで、反応ガスの拡散が抑制されたためだと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] チタニア-シリカ担体上のニッケル触媒を用いたCO選択メタン化反応へのチタニア含有量の影響2012

    • 著者名/発表者名
      三阪拓司
    • 学会等名
      第109回触媒討論会
    • 発表場所
      東工大(東京都)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] Synthesis and Catalytic Properties of Nickel Nanoparticles Encapsulated in a Hollow Silica Shell by using a Nickel Hydrazine Complex as a Mold2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Harada
    • 学会等名
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-12-21
  • [学会発表] Preparation of Nickel Nanoparticles/Hollow Silica (Core/Shell) nanoco mposites by using a Nickel Hydrazine Complex as a Mold2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Harada
    • 学会等名
      7^<th> Handai Nanoscience and Nanotechnology Symposium, Osaka Univ.Japan
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-11-10
  • [学会発表] 中空チタニア-シリカ混合シェルに内包させたニッケルナノ粒子を用いたCO選択メタン化反応2011

    • 著者名/発表者名
      三阪拓司
    • 学会等名
      第108回触媒討論会
    • 発表場所
      北見工業大学(北海道)
    • 年月日
      2011-09-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi