• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

波浪場における非対称没水構造物を用いた海底近傍の物質輸送の制御

研究課題

研究課題/領域番号 22760638
研究機関九州大学

研究代表者

押川 英夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (80311851)

キーワード漂砂制御 / 波浪エネルギー / 非対称構造物
研究概要

研究代表者は,非対称な形状を有する小規模な構造物を海底に複数個設置することで,自然エネルギー(波浪)のみを利用して,底質の輸送を可能とする技術の開発を行っている.これまでの研究により,波浪場において非対称構造物の周囲に残差流(波の一周期間の流速の平均値)が生成されることが明らかになってきた.しかしながら現在までの研究成果の蓄積では,種々の波浪条件下において発生する残差流速の大きさを予測することは困難である.そこで残差流速の予測を行うべく,系統的な室内実験により残差流の生成に寄与する無次元パラメータを明らかにして,残差流速を推定するための経験式の導出を試みた.
吸収式造波水槽内に設置された非対称構造物群周りの流れを3次元超音波式流速計で計測し,得られた流速のオイラー平均を取ることで,残差流の空間分布を評価した.その結果,無次元パラメータの影響として以下のような点が明らかとなった.(1)検討された実験条件の範囲内では,無次元構造物高さが小さいほど底面付近に発生する無次元残差流速が大きくなる.(2)クーリガン・カーペンター数(いわゆるKC数)が5から8程度で無次元残差流速が最大となる.
これらの結果を踏まえ,本工法における残差流速の評価式の導出を試みたところ,ブロック付近の平均的な2次元の無次元残差流速として近似的に一定値0.067が利用出来ることが判明した.また,より高精度な経験式として,底面付近の残差流速の鉛直分布を評価するための近似式が求められた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本工法の適応において特に重要となる無次元パラメータは,KC数と無次元構造物高さであることが明らかとなった.それらを系統的に変化させて実験を行うことで,鉛直2次元波浪場に非対称構造物群が設置された場合に底面付近に発生する残差流速の定量評価が可能となった.

今後の研究の推進方策

本研究が最終的に対象とする実海域は3次元波浪場となるため,特に波向きの影響の検討は必須である.そこで今後は,非対称構造物群に入射する波の方向が異なる状況において構造物群の周りの流速分布の計測を行うことで,波向きを含む波浪条件と構造物の大きさに起因して発生する残差流速の関係性について明らかにする.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 波浪場における小規模非対称構造物群による残差流の定量評価2011

    • 著者名/発表者名
      押川英夫, et al
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3

      巻: 67(海洋開発) ページ: I_52-I_57

    • 査読あり
  • [学会発表] 非対称没水構造物群周りの残差流に及ぼす波向きの影響に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      本村航平, 押川英夫, 藤田和夫, 小松利光
    • 学会等名
      平成23年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県)
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] 非対称構造物群による残差流の定量評価2011

    • 著者名/発表者名
      本村航平, 押川英夫, 小松利光
    • 学会等名
      第21回九州・山口地区海岸工学者の集い
    • 発表場所
      和多屋別荘(佐賀県)
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] 波浪場における小規模非対称構造物群による残差流の定量評価2011

    • 著者名/発表者名
      押川英夫, 本村航平, 小松利光
    • 学会等名
      第36回海洋開発シンポジウム
    • 発表場所
      メルパルク松山(愛媛県)
    • 年月日
      2011-06-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi