研究概要 |
小振幅ELMの研究に関しては、ASDEX Upgrade装置において観測されているtype II ELMと呼ばれる別の小振幅ELMとGrassy ELMの異同を明らかにするため、プラズマの密度に対するELM特性の変化を調べた。その結果、type II ELM発生時は、密度が低くなるとELMが大きくなる傾向を初めて確認し、type II ELMとGrassy ELMは異なることが分かった。次に、ASDEX Upgrade装置とJT-60装置で同程度の規格化衝突度のプラズマでELM特性を比較した結果、ELMによる電子温度分布の崩壊の仕方が同程度であることが分かった。さらに、ASDEXUpgrade装置において以前の実験で得られた低規格化衝突度のデータと比較した結果、JT-60装置と同様に、規格化衝突度が小さくなるとELMが小さくなる傾向が見られた。本実験の結果、規格化衝突度が小さいと予想されるITERプラズマへのGrassyELM運転の可能性が高まったと考えられる。 ECHを用いたELM制御実験に関しては、ASDEX Upgrade装置における実験が装置の不具合等によるキャンセルされてしまった。そこで、JT-60U,ASDEX Upgrade,TCV各装置におけるELM周波数と周迦加熱パワーの関係を調べた結果、どの装置においてもプラズマ周辺部の密度が減少するとともにELM周波数が上昇することが確認できた。さらに、KSTAR装置においてもELM周波数が増加する結果が得られており、H24年度にELM制御性を検証する実験を提案する予定である。 これら一連の研究成果を国際トカマク物理活動(ITPA)会合において口頭発表した。
|