• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

イオンビームによる金属酸化物の格子欠陥を利用した燃料電池用金属ナノ粒子触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22760678
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

八巻 徹也  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (10354937)

キーワードイオンビーム / 電子励起効果 / 金属ナノ粒子 / 格子欠陥 / 酸素還元 / 燃料電池 / 担体 / 触媒・化学プロセス
研究概要

本研究では、イオンビーム誘起の高密度電子励起によって金属酸化物、特に二酸化セリウム(CeO_2)に格子欠陥を形成し、それを担体として白金(Pt)ナノ微粒子の析出を制御することで、高い活性と耐久性を兼ね備えた固体高分子形燃料電池用の酸素還元触媒を創製する。このうち今年度は、ナノスケールの厚さで薄膜状CeO_2を作製するとともに、CeO_2上へのPt微粒子の作製条件や照射ビームの核種、エネルギーやフルエンスを検討した。具体的には、以下のとおりである。
まず、CeO_2のターゲットを用いてスパッタ法により、グラッシーカーボン基板上にCeO_2薄膜を堆積した。主にスパッタ出力、雰囲気、基板温度などの条件を制御しつつ成膜時間を1~3分の間で変化させることで、膜厚を3~10nmに制限した。得られたCeO_2薄膜の上に堆積するPt微粒子については、量子サイズ効果と高い触媒活性の発現という観点から、Ptターゲットのアルゴンイオンビームスパッタにより粒径を4nm以下に制御することが最適であるとの結論に至った。
次に、CeO_2のイオンビーム照射挙動に関する既往研究を基に、酸素空孔が効率的に形成される照射条件を検討したところ、サイクロトロン加速器からの450MeV ^<129>Xe^<23+>はその極めて高い電子励起状態により格子系へのエネルギー緩和を誘起できることがわかった。空孔形成領域に相当する潜在飛跡の大きさを見積もることで、重畳照射には10^<12>ions/cm^2以上のフルエンスが必要であることも明らかとなった。
今後は、得られたPt微粒子/CeO_2薄膜試料のイオン照射効果に対して、特に触媒性能を示唆する電気化学特性(特に還元の開始電位、反応過電圧や有効活性面積、電荷移動速度など)に着目しながら評価を進めたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Quantum-Beam Technology: A Versatile Tool for Developing Polymer Electrolyte Fuel-Cell Membranes2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaki
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 195 ページ: 5848-5855

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen Reduction Activity of N-Doped Carbon-Based Films Prepared by Pulsed Laser Deposition2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hakoda, S.Yamamoto, K.Kawaguchi, T.Yamaki, et al.
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 257 ページ: 1556-1561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum Beam Technology: Nanostructured Proton-Conductive Membranes Prepared by Swift Heavy Ion Irradiation for Fuel Cell Applications2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaki, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of The Sadoway60 Symposium

      ページ: 114-120

  • [学会発表] 高エネルギーイオンビーム照射による有機機能性薄膜の創製-燃料電池用高分子電解質膜の開発を例に-2010

    • 著者名/発表者名
      八巻徹也
    • 学会等名
      日本原子力学会関東・甲越支部Atoms for Future講演会「量子ビームが開く新しい世界」
    • 発表場所
      日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所(群馬県高崎市)
    • 年月日
      2010-09-03
  • [産業財産権] 機能性無機/グラフト高分子ハイブリッドイオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜2010

    • 発明者名
      吉田勝、八巻徹也, ら
    • 権利者名
      日本原子力研究開発機構, 他
    • 産業財産権番号
      特許、No.12/805, 513
    • 出願年月日
      2010-08-03
    • 外国

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi