研究概要 |
放射性廃棄物の地層処分では環境中への放射性核種の漏えいとその移行挙動が懸案事項となっている。Mn酸化物は重元素を強く収着及び酸化することから、環境中での放射性核種の移行遅延効果があると期待される。特に、環境中に産出するMn酸化物はその多くが微生物起源であると考えられていることから、微生物が形成するMn酸化物への放射性核種の吸着挙動を調べる必要があった。本研究ではMn(II)酸化細菌であるPseudomonas sp. NGY-1株及びMn(II)酸化真菌Acremonium sp. KR21-2株を用いて研究を進めた。その結果、微生物に形成させたMn酸化物は人工的に合成したものとは異なる構造を持つことが明らかとなった。また、希土類元素やCoの生物性Mn酸化物への収着挙動を調べた結果、人工合成Mn酸化物への収着挙動とは異なる結果が得られた。これは、i)Mn酸化物の構造の違いによるもの、及びii)微生物から排出された有機配位子の影響によるものの二つのファクターが関与しているものと考えられる。特にCeはMn酸化物上で酸化された後、微生物由来の有機配位子と強く結合することが明らかとなった。本研究の成果からこれまであまり指摘されてこなかった生物性Mn酸化物と人工合成Mn酸化物の違いの重要性が明らかとなった。来年度は生物性Mn酸化物へのアクチノイド(Th, Np, U, Pu)の収着実験を行い、生物性Mn酸化物への放射性核種の収着に関する包括的なデータの取得を目指す。
|