• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

硝酸還元菌による放射性核種の新規移行遅延効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22760681
研究機関広島大学

研究代表者

田中 万也  広島大学, サステナブル・ディベロップメント実践研究センター, 特任講師 (60377992)

キーワード硝酸還元菌 / Fe-Mn鉱物 / 移行遅延
研究概要

放射性廃棄物の地層処分では環境中への放射性核種の漏えいした場合のそれらり移行挙動予測が懸案事項となっている。Mn酸化物は重元素を強く吸着及び酸化することから、環境中での放射性核種の移行遅延効果があると期待される。特に、環境中に産出するMn酸化物はその多くが微生物起源であると考えられていることから、微生物が形成するMn酸化物への放射性核種の吸着挙動を調べる必要があった。本研究ではMn(II)酸化細菌であるPseudomonas sp.NGY-1株及びMn(II)酸化真菌Acremonium sp.KR21-2株を用いて研究を進めた。今年度はこれらMn酸化菌により形成させたMn酸化物へのアクチノイド(Th(IV),Np(V),U(VI))吸着実験を行った。その結果、微生物に形成させたMn酸化物は人工的に合成したものとは異なるアクチノイド吸着挙動を示した。人工合成Mn酸化物を用いた実験では、すべてのアクチノイドが強く吸着し水溶液中から除去されるのに対して、Np(V)は生物性Mn酸化物へ殆ど吸着しないことが明らかとなった。さらに、Th(IV)は生物性Mn酸化物に一旦吸着するものの時間とともに次第に脱着してくこともわかった。これは、i)人工合成と生物性Mn酸化物の構造の違いによるもの、及びii)微生物から排出された有機配位子の影響によるものの二つのファクターが関与しているものと考えられる。特に、Th(IV)はMn酸化物上に一旦吸着した後、微生物由来の有機配位子と強く結合することにより溶液中で安定化し次第に脱着していくものと解釈できる。本研究の成果からこれまであまり指摘されてこなかった生物性と人工合成Mn酸化物の吸着挙動の違いの重要性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Trophic Position and Metabolic Rate Predict the Long-Term Decay Process of Radioactive Cesium in Fish : A Meta-Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 7

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0029295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertical Profiles of Iodine-131 and Cesium-137 in Soils in Fukushima Prefecture related to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Accident2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Tanaka
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 46 ページ: 73-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific Sorption Behavior of Actinoids on Biogenic Mn Oxide2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Tanaka
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 40 ページ: 806-807

    • DOI

      10.1246/cl.2011.806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accumulation of Co in Yeast Cells under Metabolically Active Condition-Implication for Role of Yeast in Migration of Radioactive Co-2011

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Kozai
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology

      巻: 48 ページ: 1206-1213

    • 査読あり
  • [学会発表] Sorption anomaly of Ce by biogenic Mn oxide : A specific Ce(III) oxidation to Ce(IV) by biogenic Mn oxide2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Tanaka
    • 学会等名
      Migration2011
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] 福島県表層土壌コア試料中の放射性ヨウ素(^<131>I)及びセシウム(^<137>Cs)の深度プロファイル2011

    • 著者名/発表者名
      田中万也
    • 学会等名
      2011年度地球化学会年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] Specific sorption of Th(IV), Np(V) and U(VI) on biogenic Mn oxide2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Tanaka
    • 学会等名
      Goldschmidt2011
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2011-08-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi