• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

姉妹染色分体間に特異的に接着を形成するためのメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22770005
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関東京大学

研究代表者

須谷 尚史  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (30401524)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワードゲノム構築 / 再編 / 維持
研究概要

複製により生じた姉妹染色分体対はコヒーシンと呼ばれる複合体により接着され、この接着は引き続くM期での染色体分配において不可欠な役割を果たすことが知られる。コヒーシンが接着を形成する際にはDNA複製と共役してEco1アセチラーゼによりアセチル化されることが重要なことが近年見いだされた。本研究ではコヒーシンのアセチル化が細胞周期でどのように制御されているか、特にEco1によるアセチル化はどのような仕組みでDNA合成と共役しているのか解き明かすことを目的とした。アセチル化コヒーシンを特異的に検出する抗体を用い、以下のことを見いだした。(1)アセチル化コヒーシンはHos1によって特異的に脱アセチル化される。この脱アセチル化はコヒーシン複合体を次の細胞周期で再利用するために必要である。(2) DNA複製と共役したコヒーシンのアセチル化に寄与する因子として、Ctf18-RFC, Ctf4, Chl1の3因子が同定された。これらはいずれもDNA複製との関連が示唆されている因子である。その後の解析から、これら因子により保障されるDNA複製装置の調和的な動き、特にラギング鎖の円滑な合成がコヒーシンの効率的アセチル化に必要である可能性が示唆された

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] An Smc3 acetylation cycle is essential for establishment of sister chromatid cohesion2010

    • 著者名/発表者名
      Beckouet F, Hu B, Roig MB, Sutani T, Komata M, Uluocak P, Katis VL, Shirahige K, Nasmyth K
    • 雑誌名

      Mol. Cell

      巻: vol.39 ページ: 689-699

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The RSC chromatin-remodeling complex influences mitotic exit and adaptation to the spindle assembly checkpoint by controlling the Cdc14 phosphatase2010

    • 著者名/発表者名
      Rossio V, Galati E, Ferrari M, Pellicioli A, Sutani T, Shirahige K, Lucchini G, Piatti S
    • 雑誌名

      J. Cell. Biol

      巻: vol.191 ページ: 981-997

    • 査読あり
  • [学会発表] 姉妹染色分体間の接着確立に必須なSmc3アセチル化の細胞周期制御2011

    • 著者名/発表者名
      須谷尚史、古俣麻希子、鶴田祥悠、九十九雅理、白髭克彦
    • 学会等名
      第28回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      石川県加賀市
    • 年月日
      2011-01-12
  • [学会発表] Cell cycle regulation of Smc3 acetylation required for sister chromatid cohesion establishment2010

    • 著者名/発表者名
      Sutani T, Komata M, Tsuruta T, Tsukumo M, Shirahige K
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2010-12-09

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi