• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

クジャク属と近縁種における求愛ディスプレイ形質の系統再構築と性差の進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22770014
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 麻理子  東京大学, 総合文化研究科, 特任研究員 (90422378)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード行動学 / 生態学 / 進化 / 繁殖 / キジ科
研究概要

キジ目キジ科の鳥、クジャク属とその近縁種(5属11種を合わせてpavonineクレードと呼ぶ)のオスは、長い羽、羽の目玉模様の誇示、音声など様々な求愛ディスプレイ形質を持つが、その特徴や性差の種間バリエーションも著しい。このような複数のモダリティを利用する複雑な求愛シークエンスは、段階的に獲得された進化の産物だろう。 本研究の目的は、野外における繁殖行動の観察と分子系統樹に基づく系統再構築によって、このクレードに多様な装飾形質と性差をもたらした進化的要因を理解することである。また、絶滅危惧種の指定を受ける研究対象種の繁殖生態を定量的に調査し、保全の一助とすることも目的とする。
平成25年度は、このクレードを構成する3つのリネージのうち、クジャクリネージに含まれるマクジャクの繁殖行動の追加調査を実施した(この調査をもって、日本動物園水族館協会加盟動物園で飼育されているマクジャクの全てのペアの調査を完了した)。平成25年度の調査結果は、平成24年度までに調査された別の3つの調査地の結果を追認するもので、(i)マクジャクのオスが目玉模様の付いた羽を使って行う求愛行動はインドクジャクのオスの求愛行動と酷似しており、個体差を超える種差がほぼ見られないこと、(ii)マクジャクの警戒音声はインドクジャクとよく似るが、繁殖音声は2種間で大きく異なり、繁殖音声の音響学的特徴の性差もマクジャクで小さいこと、を確認した。以上の結果は、クジャク属において、オスの目玉模様の付いた羽とそれを使った求愛行動が起源の古い形質である一方、繁殖音声が比較的最近に変化した形質であることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi