• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

樹冠における当年葉間の窒素移動様式と移動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22770018
研究機関東北大学

研究代表者

上田 実希  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 研究支援者 (70570315)

キーワード窒素 / 樹冠 / 安定同位体
研究概要

植物の樹冠内における窒素の移動がどのように制御されているのかを明らかにするため、窒素の安定同位体を指標として用いた標識試験をおこなった。
日本に広く分布するQuercus属の落葉樹であるコナラの苗木を材料として、当年葉を安定同位体で標識した後、移動パターンを追跡した。この際、植物のフェノロジーが樹冠内の窒素移動に及ぼす影響を明らかにするために、後続の葉の展開が盛んに起こる成長期の前半と、後続の葉の展開が終了した後の成長期の後半に分けて当年葉の標識を行った。また、土壌中の窒素可給性の違いが樹冠内の窒素移動に与える影響を明らかにするために、施肥条件を変化させる試験を合わせて行った。
その結果、成長期の前半と後半では、窒素の移動様式は大きく異なっていた。後続の葉が展開している成長期前半では成長期後半に比べて、後続の葉への窒素の移動が多く検出された。さらに、当年シュート間でも顕著な窒素の移動が検出され、移動する窒素の割合は、前半では高窒素施肥個体と低窒素施肥個体で違いがなかったが、後半では低窒素施肥個体で高窒素施肥よりも大きくなった。このことから、土壌の窒素可給性の樹冠の窒素配分への影響は、成長期間の前半には小さく、後半により大きく出ることが示唆された。このような樹冠内における当年葉からの窒素の移動様式の時期の違いは、植物の窒素利用戦略を知る上で必要不可欠である上、森林の窒素循環を理解するのにも役立つものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東日本大震災による遅れを順調に取戻し、コナラを用いた窒素の安定同位体による標識試験の結果を予定通りに得ることができた。また、一部のデータをすでに論文として発表した。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでに得られたサンプルのさらなる分析などを行い、得られた結果の解析を進める。さらに、これらの結果を論文として発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Foliage nitrogen turnover : differences among nitrogen absorbed at different times by Quercus serrata saplings2011

    • 著者名/発表者名
      Ueda MU, Mizumachi E, Tokuchi N
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 108 ページ: 169-175

    • DOI

      10.1093/aob/mcr092

    • 査読あり
  • [学会発表] Does Plantago asiatica adapt to elevated CO_2 concentration? Results of a common garden competition experiment using plants from CO_2 spring and the control2012

    • 著者名/発表者名
      Ueda MU, Hikosaka K
    • 学会等名
      第5回EAFES(東アジア生態学会連合大会)
    • 発表場所
      龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      2012-03-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi